2019年10月 記事一覧

ソーシャルラーニング

「ソーシャルラーニング」とは、SNSなどのソーシャルメディアをツールとして活用した学習方法のことです。近年、企業ではイノベーションの創出やパフォーマンスの改善を目的として導入さ…

社会人基礎力

「社会人基礎能力」とは、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」と定義づけられるものです。2006年に経済産業省が提唱し、大学教育に取り入れられ始め…

ジョブ・ディスクリプション

「ジョブ・ディスクリプション(job description)」とは、職務の内容を詳しく記述した文書のことです。 ジョブ・ディスクリプションを作成するメリット ・採用マッチング…

評価者訓練

「評価者訓練」とは、企業が人事評価を行う社員に対して、評価の基準や手順、着眼点、評価スキルなどに関する教育訓練を実施することです。 評価者訓練の目的 評価者訓練は、人事評価を行…

BCP(事業継続計画)

「BCP(事業継続計画:Business Continuity Planning)」とは、災害などの緊急事態が発生したときに、企業が損害を最小限に抑え、中核事業の早期復旧や継続…

VDT症候群

「VDT症候群」とは、パソコンなどのディスプレイを使った長時間作業により引き起こされる病気の総称のことです。 VDT症候群の具体的な症状 「目の乾き」「視力の低下」「肩凝り」「…

メンター制度

「メンター制度」とは、所属する部署の上司とは別に、指導・相談役を担う年齢の近い先輩社員が新入社員や後輩をサポートする制度のことです。メンターは英語のMentorが語源であり、助…

マトリクス組織

「マトリクス組織」とは、機能別、エリア別、時間別など、異なる組織構造の利点を組み合わせて、組織形態に縦と横の関係を持ちこんだものです。複数の目的を同時に達成することを意図して作…

モチベーション・マネジメント

「モチベーション・マネジメント」とは、従業員が目標をもって意欲的に仕事に取り組むことができるように、企業が行う施策や管理のことを指します。 モチベーション・マネジメントの効果 …

4R

「4R」とは、人事(HR)、広告宣伝(PR)、経理財務(IR)、お客様相談室(CR)といった、比較的女性の多い4つの部署のことをいいます。英語名にするとすべてに「R」の文字がつ…