2019年 記事一覧

メンター制度

「メンター制度」とは、所属する部署の上司とは別に、指導・相談役を担う年齢の近い先輩社員が新入社員や後輩をサポートする制度のことです。メンターは英語のMentorが語源であり、助…

マトリクス組織

「マトリクス組織」とは、機能別、エリア別、時間別など、異なる組織構造の利点を組み合わせて、組織形態に縦と横の関係を持ちこんだものです。複数の目的を同時に達成することを意図して作…

モチベーション・マネジメント

「モチベーション・マネジメント」とは、従業員が目標をもって意欲的に仕事に取り組むことができるように、企業が行う施策や管理のことを指します。 モチベーション・マネジメントの効果 …

4R

「4R」とは、人事(HR)、広告宣伝(PR)、経理財務(IR)、お客様相談室(CR)といった、比較的女性の多い4つの部署のことをいいます。英語名にするとすべてに「R」の文字がつ…

目標管理制度(MBO)

「目標管理制度(MBO)」とは、個別またはグルーブごとに目標を設定し、その目標への達成度合いで評価を決める制度です。 目標管理制度のメリット (1)社員の自主性を高める 個人ま…

さとり世代

「さとり世代」とは、一般的に欲がないと言われている、現代の若者や若者気質を指す言葉です。1987年生まれから 2004年生まれをメインに、それより少し前の1980年前後生まれの…

セルフ・エフィカシー

「セルフエフィカシー(self-efficacy)」とは、日本語で自己効力感と訳され、自分がある状況において適切な行動を遂行できるかどうかの認知のことを指します。 自己効力感と…

ジョブ・ローテーション

「ジョブ・ローテーション」とは、社員の能力開発を目的とした、計画的に行われる人事異動のことです。ジョブ・ローテーションには、同一の部門内で他の業務機能に従事する場合と、他部門で…

春闘

「春闘」とは、日本において毎年2月頃に行われる、労働組合が使用者(経営者)に対してベースアップ等の賃金の引上げや労働時間の短縮などといった労働条件の改善を交渉する取り組み全体を…

女性管理職比率

「女性管理職比率」とは、企業または、その分野での管理職における女性の割合のことです。日本は世界の中でも女性管理職比率が低く、日本社会が抱える大きな課題の一つとなっています。 世…