RJPとは?必要性や企業のデメリット、導入ステップ、課題と解決策を紹介!

多くの企業が採用活動において直面する課題のひとつに、「早期離職」や「入社後のミスマッチ」があります。
応募時や面接時にはポジティブな面ばかりが伝えられ、入社後に実態とのギャップを感じてしまうケースは少なくありません。

そこで本記事では、RJP(Realistic Job Preview)の基本的な考え方から導入のメリット・デメリット、具体的なステップや導入時の課題とその解決策までを網羅的に解説します。

監修者情報

監修者用
株式会社uloqo
関川 懸介
アドテクノロジーベンダー、リクルートグループを経て、2016年4月株式会社uloqoを創業。採用企画・採用広報・ダイレクトリクルーティング・組織開発・人事評価制度策定などを通じて、大手からスタートアップまで幅広く累計300社以上を支援。詳しいプロフィールはこちら

採用課題を解決するなら、300社以上の支援実績を誇る
uloqo(PrHR)の採用代行サービス

このような課題を抱えていませんか?

・採用活動におけるリソース不足にお悩みを抱えている
・面接や書類選考で、改善や採用広報等に手が回らない
・どうしたら採用活動がうまくいくのかよく分からない

uloqo(旧PrHR)の採用代行サービスは、結果にコミットし、採用目標達成に向けて、
あらゆる打ち手を考案・実行します。

採用戦略設計・採用広報企画・スカウト媒体・人材紹介会社・SNS等、
あらゆる採用手法の活用、候補者対応まで、採用に必要な機能を
豊富なノウハウと実績を活かし、高い品質でご提供します。

詳細についてはこちらボタン

RJPとは?

採用活動において「ミスマッチ」の問題が注目される中で、RJP(Realistic Job Preview)はその解決策として急速に注目を集めています。
RJPは候補者に対して入社前から職務の実態を明確に伝えることで、相互理解を深め、採用の質を向上させるためのアプローチです。

なぜ近年注目されているのか

近年、労働市場では応募者の価値観や働き方の多様化が進み、企業とのミスマッチによる早期離職が大きな課題となっています。
特に、Z世代やミレニアル世代といった若年層の間では、「自分らしい働き方」や「会社との相性」を重視する傾向が強まっています。
こうした背景の中で、企業が事前に業務内容や職場の雰囲気、期待される役割などを率直に提示するRJPの活用が拡がっています。

また、SNSや口コミサイトなど、企業に対する情報が溢れる現代において、企業からの一方的な情報発信だけでは信頼を得るのが難しくなっています。
RJPは、そうした情報の信頼性を向上させ、候補者の意思決定に寄与する点でも有効です。

従来型採用手法との根本的な違い

従来の採用手法では、企業側が「魅力的な情報」を優先的に伝えるケースが多く見受けられました。
特に大手企業や人気業種では、競争を勝ち抜くために、ポジティブな要素を中心に発信しがちでした。
しかし、その結果として、入社後に「話が違う」と感じる社員が出るケースも少なくありませんでした。

一方で、RJPは「ありのままの情報」を共有することを前提としています。
たとえば、業務の厳しさや繁忙期の働き方、成長機会と同時に求められる自己裁量の大きさなど、リアルな現実を含めて伝えることで、候補者にとっての「職務理解」を深めることができます。
これにより、入社前の期待と現実の差異が小さくなり、納得感を持った入社と高い定着率へとつながります。

RJPが採用活動に与える影響

RJPの導入は単に候補者の理解を深めるだけでなく、採用活動そのものの質や成果にも大きな影響を与えます。
ここでは、RJPが実際の採用現場でどのような効果をもたらすのか見ていきます。

  • 採用前後の情報ギャップ解消
  • 長期定着への寄与
  • 採用プロセス全体の質向上

採用前後の情報ギャップ解消

採用活動において最も大きなリスクの一つが、入社後に判明する「思っていたのと違う」というギャップです。
これは候補者のモチベーション低下や早期退職の大きな要因となります。
RJPを通じて職務内容やチーム構成、求められる成果水準、働く環境などを正確に伝えることで、候補者は自分に適しているかどうかをより現実的に判断できます。

この情報のギャップを事前に埋めることができれば、入社後の適応がスムーズになり、社員自身の成長意欲にも好影響を与えます。

長期定着への寄与

RJPは早期離職の防止において極めて効果的です。
候補者がリアルな職場の姿を理解し、納得した上で入社することで、「こんなはずじゃなかった」という感情が生まれにくくなります。
これは、雇用契約前に双方の期待をすり合わせるという意味で、非常に重要なプロセスです。

また、RJPを通じて事前に企業文化や価値観を共有することは、長期的なエンゲージメントの形成にもつながります。
企業と社員が共通の理解のもとでスタートできるため、配属後のコミュニケーションやキャリア形成も円滑に進めやすくなります。

■「内定辞退防止」についてより詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
【8選】内定辞退防止施策をご紹介!現状や要因、対処方法まで解説!

採用プロセス全体の質向上

RJPは単に「入社後のための情報提供」ではなく、採用プロセスそのものの質を高める役割も果たします。
具体的には、面接の質が向上することが挙げられます。候補者が事前に業務内容を把握していることで、より踏み込んだ質疑応答が可能になり、企業側も実践的なマッチ度を測りやすくなります。

■「採用プロセス」についてより詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
採用プロセスとは?基本ステップや作り方、改善施策まで徹底解説!

RJP導入のメリット

RJPを導入することで、企業にも多くのメリットが生まれます。
ここでは、RJP導入のメリットについて詳しく解説します。

採用コスト削減

採用活動には求人広告費、面接対応、人材紹介会社へのフィーなど、多くのコストがかかります。
せっかく採用しても早期離職となれば、その投資は無駄になってしまいます。RJPを活用して、候補者が職場の実情を事前に理解できれば、入社後のミスマッチが減り、離職率の低下につながります。

長く働いてくれる社員を採用できれば、採用コストは中長期的に見て大きく削減されます。
また、現場の人員不足による業務負荷の悪化も避けられるため、社内全体の安定にも寄与します。

選考辞退率の低下とモチベーション向上

RJPにより候補者が自身の適性や働くイメージを具体的に持てるようになると、選考辞退が減少する傾向にあります。
情報が少ない状態で進むと、選考途中で不安になり辞退するケースが多いです。
しかしあらかじめ職務内容や組織文化を理解していれば、安心して選考に臨むことができます。

さらに、入社前から「この会社で働く意義」が明確になっているため、モチベーションの高い状態でスタートすることができるのも大きなメリットです。
これはオンボーディング期間の短縮や、早期戦力化にも好影響を与えます。

企業の誠実性・透明性の訴求

現代の求職者は、給与や待遇といった条件面だけでなく、企業文化や社風、働き方のスタイルといった定性的な情報にも強い関心を持っています。
RJPによって、そうした実態を隠さずに伝える姿勢は、企業の「誠実さ」や「透明性」を際立たせることにつながります。

このような取り組みは、応募者の信頼を得るだけでなく、企業ブランド全体の向上にもつながります。

選考プロセスの効率化

候補者が職務や職場について十分な情報を持っていると、面接の際にもより具体的な会話が可能になります。
また、候補者が事前に「自分には合わない」と判断するケースも増えるため、ミスマッチな応募の減少にもつながります。
結果として、選考にかかる工数が最適化されることで、採用活動全体のスピードと質が高まります。

RJP導入のデメリット

RJPには多くのメリットがある一方で、導入にあたってはいくつかの注意点やリスクも存在します。
ここでは、RJPを導入する際のデメリットについて説明します。

マイナス情報の開示による応募減の可能性

RJPの本質は「リアルな情報提供」にありますが、それは裏を返せば、職場の厳しさや課題といったネガティブな要素も候補者に対して開示する必要があるということです。
たとえば、長時間労働の可能性や急な業務変更の頻度など、候補者にとって懸念材料となりうる情報を正直に伝えることになります。

これにより、一定数の応募者が辞退を選ぶ可能性もあります。
しかし、その分だけ本当に適性のある人材だけが残るため、質の高い採用につながるという側面もあります。
とはいえ、企業としては応募数減少のリスクを認識し、過度にネガティブな印象とならないようバランスを取る必要があります。

社内リソースの負担

RJPを導入するには、現場からのヒアリング、コンテンツの制作、公開後の更新作業など、一定の時間と人的リソースが求められます。
特に社内で人事・採用の業務を少人数で回している企業にとっては、この点が大きな負担になる場合があります。

また、RJPは一度作れば終わりというものではなく、職場環境や制度が変われば内容も見直す必要があります。
そのため、継続的な運用体制を見越した設計と体制づくりが欠かせません。
社内の協力体制が不十分なまま導入を進めると、形骸化してしまう恐れもあるため注意が必要です。

ROIの不明確さ

RJPの導入によって得られる成果は、定着率の改善やミスマッチ防止といった中長期的なものであり、短期的に数値で示すのが難しいという特徴があります。
特に経営層や現場から「RJPの効果が実感しにくい」と指摘される場合、継続のモチベーションが低下する可能性もあります。

また、RJPが直接的にどのくらいの採用コストを削減したのか、どの程度定着率に寄与したのかといったROI(投資対効果)を正確に算出するのは難しく、成果を可視化する仕組みを整えることも求められます。
効果測定の設計が不十分だと、せっかくの取り組みが評価されにくくなってしまうのです。

RJPの導入ステップ

以下では、実際の導入プロセスを4つの段階に分けて解説します。

現場の実態把握とヒアリング

まず最初に取り組むべきは、現場の業務や職場環境に関する正確な情報収集です。
これはRJPの土台となる部分であり、ヒアリングの質がそのままRJPの質に直結します。
人事部門が中心となって現場リーダーや実務担当者から詳細な情報を引き出し、「何が候補者にとって重要なポイントなのか」を見極めることが重要です。

このステップでは、単に仕事の流れや使用ツールを確認するだけでなく、やりがい・大変な点・チームの雰囲気といった定性的な要素まで踏み込むことが重要です。

情報項目の選定

ヒアリングによって収集した情報をもとに、候補者に伝えるべき内容を選別していきます。すべての情報を開示するのではなく、求職者の職務理解や意思決定において重要な項目に絞ることが効果的です。

また、どこまで開示するかの線引きについては、採用部門と現場の双方で合意を得ておくことが重要です。

伝達方法の決定

RJPをどのような形で候補者に届けるかも成功の鍵です。
文章による説明だけでなく、動画や社員インタビュー、業務の様子を撮影した映像コンテンツなど、さまざまな形式が考えられます。
最近ではオンライン採用が主流となっているため、WEBコンテンツの活用がより有効です。

社内リソースが限られている場合でも、まずはシンプルなQ&A形式のドキュメントから始めることなどにより、小規模なスタートが可能です。
徐々にコンテンツを充実させていくことで、RJPの効果を段階的に高めることができます。

継続的な改善

RJPは一度作成して終わりではありません。
職場環境や制度が変化すれば、RJPの内容も定期的に更新する必要があります。
そのためには、定期的な情報更新のスケジュールや担当者の明確化など、運用体制をあらかじめ整えておくことが重要です。

運用の中にPDCAサイクルを組み込むことで、RJPはより効果的な採用ツールとして成長していきます。

RJP導入における課題と解決策

RJPの導入にはさまざまな利点がありますが、実際の運用においては乗り越えるべきいくつかの課題も存在します。
ここでは、企業が直面しやすい具体的な課題を示し、それぞれに対する解決策を紹介します。

  • 現場との連携がうまくいかない
  • コンテンツ制作のリソースが足りない
  • 候補者への伝え方が難しい

現場との連携がうまくいかない

RJPの内容は現場の業務実態に基づくものであるため、現場担当者の協力が不可欠です。
しかし、日々の業務で多忙な現場にとって、採用支援のための情報提供や協力は後回しにされがちです。
また、RJPの目的や必要性が現場に十分に理解されていないと、協力を得るのが難しくなります。

初期段階から現場を巻き込む仕組みを作る

この課題を解消するには、RJP導入の初期段階から現場担当者をプロジェクトの一員として巻き込むことが効果的です。
キックオフ時点で目的や期待される成果を共有し、RJPによって現場の負担が減ることを具体的に伝えることで、現場の理解と協力を得やすくなります。

コンテンツ制作のリソースが足りない

RJPに求められる情報は多岐にわたり、記事・動画・図解など多様な形式でのコンテンツ制作が必要となることがあります。
しかし、採用チームにデザインスキルや動画編集のノウハウがない、または時間や人的リソースが不足しているという企業も少なくありません。

外部パートナーの活用やテンプレート化の工夫

このような場合には、外部制作会社との連携や、RJP用のテンプレートの活用が有効です。業務委託によって一定の質を保ったままコンテンツを制作できるだけでなく、社内の負担を軽減できます。
また、汎用性の高いテンプレートを用意しておけば、現場主導で情報を整理することも可能になります。

候補者への伝え方が難しい

RJPは正直な情報開示が前提となるため、ネガティブな情報も伝える必要があります。
ただし、伝え方次第では企業イメージを損なうリスクもあるため、「どの程度」「どのように」伝えるかが非常に重要になります。
情報開示においては、内容の取捨選択と表現力が求められます。

ポジティブな表現で誠実に伝える工夫

ネガティブ情報も前向きな視点を添えて伝える工夫が必要です。たとえば、「業務負荷が高い」と伝える代わりに、「高い業務遂行能力が求められるが、その分成長機会も多い」といったように、正確性を保ちつつ、候補者に希望を持たせる言い回しを心がけましょう。誠実さと安心感の両立が鍵になります。

まとめ

これからの採用活動では、「いかに魅力を伝えるか」よりも「いかに正直に伝えるか」が企業の信頼性を左右する時代に入っています。
RJPはその先駆けとして、候補者と企業の間に誠実な対話を生み出す仕組みであり、今後の採用ブランディングにも大きな影響を与えていくでしょう。

ぜひ今回の記事を参考に、RJPを実行してみてはいかかでしょうか。

企業ブランディングにお悩みの企業の方へ、株式会社uloqo(旧PrHR)の採用代行サービスについてはこちら

「普通の運用代行」ではない、
プロフェッショナルリクルーターによるRPOサービスです。

①月額20万円~からご予算と課題に応じてカスタマイズ型でサービス提供が可能。支援後は追加費用の発生一切なし。
②累計50社取引クライアント様の契約継続率は驚異の90%超。
③あらゆる採用媒体活用実績を活かしたプランニング、実行により、採用目標達成率は87%超。
④上流工程の企画から、下流工程の実業務まで一気通貫で支援。もちろん採用広報もベーシックプランから提供可能です。
⑤独自の業界リサーチで、業界専門用語や市場におけるクライアントのポジションについて、徹底的にインプットを行います。
⑥エンジニア・データサイエンティスト・デジタルマーケター等、専門職種についてはテクノロジー領域専門のコンサルタントが担当します。

▼サービスに関するお問い合わせはこちらから

お名前 (必須)

会社名 (必須)

お電話番号 (必須)

メールアドレス (必須)

題名

メッセージ本文

選択してください

シェアお願いします!