Last Updated on 2021年1月19日 by uloqo
こんにちは。digireka!HR編集部です。IT業界の人材不足が深刻な現在、エンジニア採用に特化したマッチングサービスを利用する企業が増えてきています。
今回はスカウト型リクルーティングサービス「Findy」について、特徴や料金体系、使い方等について詳しく解説していきます。
Findyとは

Findyとは、AIによる独自のスキル判定を用いてエンジニアと企業のマッチングを行うサイトです。ファインディ株式会社によって提供されており、現在約1万人のエンジニアと150社の企業に利用されています。
Findyの特徴

スキル偏差値が算出される
GitHubと連携することでエンジニアのスキルを自動計測し、偏差値を算出することができます。偏差値は複数の解析項目から分析され、80段階で表示されるため一目でエンジニアとしての実績を把握できます。選考時の指標として利用可能です。
ユーザーの直近1年間の公開レポジトリを解析し、プログラミング言語別にスキル偏差値を算出します。コードをどれくらい書いているかや他のプロジェクトへの貢献度、他者からのコードの支持・アカウントの影響力等を中心に解析されます。
マッチングにかかる工数が少ない
Findyでは、AIによってレコメンドされたエンジニアのスキル偏差値を確認し、「いいね」を押すだけでユーザーとマッチングできます。他の採用媒体のように応募率やスカウト返信率への対策でかかる工数を削減できるため、採用担当者の作業コストを抑えられます。
CSサポートが充実
Findyでは顧客サポートを「カスタマーサービス」と定めており、各導入企業に一人のカスタマーサクセス担当が付きます。求人票の改善から採用戦略構築、スカウトノウハウの相談まで幅広い採用活動のサポートを行います。
Findyの料金体系

ターゲット別にベーシックプランとプレミアムプランを提供しています。他社媒体と比べ低価格な導入費用と成果報酬で料金が設定されており、月額費用が発生しないため採用コストを抑えることができます。詳しい費用はお問い合わせにてご確認ください。
ベーシックプラン | プレミアムプラン | |
基本利用料 | お問い合わせにて | |
成功報酬 | ||
ターゲット | メンバー~シニアクラス | ハイクラス |
想定年収 | 400万円~700万円 | 600万円~1000万円以上 |
備考 | 求人票の下限年収が600万円以上 |
Findyの使い方

①求人票の作成
求人票作成の際には、ファインディ株式会社が提供するAI求人票採点サービス「Findy Scire」を活用できます。数万件の求人票解析結果をもとに求人票の魅力度を判定できるため、より可読性の高い求人票が作成できます。
②いいねを送付
エンジニアのスキル偏差値やプロフィールを確認し、企業側が気になったエンジニアに「いいね」を送ります。
③「いいかも」を受信
「いいね」を送付したエンジニアのうち、企業に興味を示したエンジニアから「いいかも」が送られてきます。これによりマッチングが成立します。
④スカウト送付
マッチング後、エンジニアのGithubが公開されます。Githubを確認したうえで、面談に進む場合のみエンジニアにスカウトメールを送信します。
⑤面談・採用
スカウトメールへの返信が来たら、面談調整を行います。カジュアル面談と採用面接を経た後、エンジニアの内定・入社が決定します。
ファインディ株式会社が提供するその他サービス
Findy Freelance

Findy Freelanceは、フリーランス求人に特化したエージェントです。Findyと同じくAIで解析したスキル評価をもとに、フリーランス・副業エンジニアと企業の業務委託案件をマッチングします。
Findy Teams

Findy Teamsは、Githubと連携することでエンジニアリング組織のパフォーマンスを可視化し、生産性向上をサポートするサービスです。1か月のチームの成果をPDFで出力し、月毎のフィードバックに利用できます。
Findy Score

Findy Scoreは、AIを使って自社の求人票を採点するサービスです。求人票を入力すると3秒で採点し、改善アドバイスを提示します。他社の求人票も検索可能であり、自社の参考にしたり差別化を図ることが可能です。1か月間の無料トライアルも提供されています。
Findy Engineer Lab

Findy Engineer Labは、「エンジニアのちょい先を考える」をテーマにエンジニア向けの情報を発信するメディアです。Findyのスキル偏差値紹介やイベントレポート、エンジニアのキャリア・技術に関する記事を載せています。
採用マーケティング研究所
採用マーケティング研究所は、Findyが運営する採用・人事担当向けのメディアです。「採用マーケティング」「エンジニア採用」「リモート活用」のノウハウ等を中心に記事を配信しています。
まとめ
Findyではスキル偏差値を確認できるため、ハイスキルなエンジニアと効率的にマッチングすることができます。また他社の採用媒体と比べ運用リソースが少なく、費用も成果報酬型となっていることから導入しやすい点が特徴です。この機会に一度、Findyの利用を検討してはいかがでしょうか。
【関連記事】
採用代行(RPO)サービス比較26選!業務内容、費用、メリット・デメリットまで徹底解説
エンジニアを採用する方法について、徹底解説します【2020年最新版】
エンジニアを採用する方法について、徹底解説します【2021年最新版】
エンジニア採用に強い採用代行業者の見極め方とは?
エンジニア採用におすすめの転職サイト14選を徹底比較!
エンジニア採用に強い「forkwell jobs」とは?料金、特徴についてまとめました
エンジニア採用に強い「LAPRAS SCOUT」とは?料金、特長についてまとめました
エンジニア採用に強い「転職ドラフト」とは?料金、特徴についてまとめました!
エンジニア採用に強い「paiza」とは?料金、使い方についてまとめました!
エンジニア採用に強いGreenとは?特徴・料金・活用方法をご紹介!
エンジニア採用に強い「Find Job!」とは?特徴・料金・掲載方法を徹底解説!
エンジニア採用に強い「type」とは?特徴・料金・掲載方法をご紹介します。
Github採用とは?エンジニア採用に有効な理由とその方法についてご紹介!
エンジニア特化型転職サービス「TechStars」とは?特徴・料金についてまとめました!
エンジニア採用にお悩みのご担当者様へ

✓アドテクベンダーや大手Sier、webサービス系スタートアップベンチャー等、50社以上との取引実績あり
✓契約継続率90%以上を誇る高品質サービス
✓月額200,000円~の圧倒的コストパフォーマンスを実現
✓IT業界・エンジニア職種に対する深い知見を持ったコンサルタントが在籍
✓noteやTechcrunch等様々な媒体経由で日々情報をインプットしており、最新のテック事例にも明るい
✓少数精鋭だからこそ実現出来る、柔軟なサービス設計・ご対応
▼サービスに関するお問い合わせはこちらから