マイナビ2026プレサイトとは?特徴、掲載のメリットなどを詳しく解説!
こんにちは。digireka!HR編集部です。新卒採用において企業が優秀な学生を獲得するためにはまず、自社をPRし、多くの学生に自社を知ってもらうことが重要です。その際におすすめしたいサービスが「マイナビプレサイト」です。
今回は、マイナビプレサイトのサービス概要、オプション機能、企業情報を掲載するメリットについて詳しく説明します。
採用課題を解決するなら、300社以上の支援実績を誇る
uloqo(PrHR)の採用代行サービス
このような課題を抱えていませんか?
・採用活動におけるリソース不足にお悩みを抱えている
・面接や書類選考で、改善や採用広報等に手が回らない
・どうしたら採用活動がうまくいくのかよく分からない
uloqo(旧PrHR)の採用代行サービスは、結果にコミットし、採用目標達成に向けて、
あらゆる打ち手を考案・実行します。
採用戦略設計・採用広報企画・スカウト媒体・人材紹介会社・SNS等、
あらゆる採用手法の活用、候補者対応まで、採用に必要な機能を
豊富なノウハウと実績を活かし、高い品質でご提供します。
マイナビプレサイトとは?
マイナビプレサイトとは、マイナビサイトがグランドオープンする3月より前に、自社の企業情報やインターンシップ情報などを掲載できる就職サイトです。
マイナビプレサイトの重要性
前提として、企業が就職サイトに企業情報やインターンシップの情報を掲載することは、効果を期待できるのでしょうか?
約8割が就職サイトに登録している
参照:) 「2020年卒 大学生就職活動調査 – 一般財団法人雇用開発センター」
上図より、現在の就活生の約8割が就職サイトに1つ以上登録していることがわかります。
現在の就職活動において、就職サイトの活用は一般的なものとなっているようです。
インターンシップが学生に与える影響が大きい
インターンシップの参加も近年では一般的なものとなっていて、大学4年生の3月の時点で7割以上の学生はインターンシップを経験しています。
参照:) 「2020年卒 大学生就職活動調査 – 一般財団法人雇用開発センター」
また、上図より、インターンシップに参加した7割以上の学生がその企業に入社したいという意思を持っていることがわかります。つまりインターンシップは学生に多大な影響を与えているのです。
したがって、新卒採用を効率的に行うために就活サイトに企業情報やインターンシップ情報を早期掲載することは、非常に効果的であるといえるでしょう。
マイナビプレサイトの各種機能
学生側から見える情報
- 会社概要…企業情報の掲載
- インターンシップコース情報…インターンシップの情報を掲載
- セミナー情報…インターンシップや説明会の予約を行う
企業側のみ見える情報
- エントリー&予約システム…学生が応募をできるようにするための画面
- マイナビメンテナンス画面…応募学生の情報管理や学生への連絡を行う
マイナビプレサイトの料金プラン
マイナビプレサイトの料金プランは以下の通りです。詳しい情報は公式サイトにお問い合わせください。
- パッケージA(全プログラム)は、最も多機能なプランで、単独掲載の場合は100万円、グループ掲載の場合は185万円です。
- パッケージB(インターンシップ&仕事体験)は、インターンシップや仕事体験に特化したプランで、単独掲載の場合は80万円、グループ掲載の場合は150万円です。
- パッケージC(オープン・カンパニー&キャリア教育等)は、オープン・カンパニーやキャリア教育情報の掲載に特化した最もシンプルなプランで、単独掲載の場合は80万円、グループ掲載の場合は150万円です。1期間の掲載に対する定価となっています。
マイナビプレサイトの特徴・強み7つ
マイナビプレサイトの特徴・強みは以下7つあります。
それぞれについて詳しく解説します。
豊富な求人情報が掲載されている
「マイナビプレサイト」は、業界や職種ごとの求人情報を豊富に掲載しており、特に若年層をターゲットにしています。新卒や第二新卒向けの求人にも強みを持ち、求職者の多様なニーズに対応しています。
また、企業が求めるスキルや経験を持った人材を効率的に集めることができるため、求人主はピンポイントで応募者を絞り込むことが可能です。
管理画面がシンプルで使いやすい
企業は管理画面を使って、求人内容の編集や掲載、応募者管理を簡単に行うことができます。採用担当者が使いやすい設計になっています。
また、応募者の情報や進捗を一元管理でき、面接や選考のスケジュール管理なども簡単にできます。
「スカウト機能」が充実している
企業は「スカウト機能」を利用して、求職者に直接アプローチすることができ、より積極的に採用活動を進められます。
また、企業は自社の魅力を伝えるページを作成し、求職者に自社の文化や仕事の魅力をアピールすることができます。
モバイル対応ができる
求職者がスマートフォンやタブレットからも簡単に求人情報を閲覧できるように、モバイル対応が進んでいます。求職者はPCだけでなく、スマートフォンからも簡単にアクセスし、求人情報に応募することができます。
コストパフォーマンスが良い
他の求人媒体に比べ、リーズナブルな料金設定で、さまざまな企業の予算に合わせて柔軟に対応しています。また、広告効果を最大化できるオプションプランや追加機能も提供されています。
高い信頼性と認知度がある
「マイナビプレサイト」は、マイナビが提供する求人サービスであるため、信頼性が高く、求職者にとっても認知度のあるブランドです。
データ分析と改善提案ができる
企業は求人掲載後の応募データを分析し、効果的な改善提案を受けることができます。採用活動の効率化を図り、より良い採用成果を上げることができます。
マイナビプレサイトに掲載するメリット6つ
それぞれについて詳しく解説します。
業界トップクラスの登録学生数がいる
マイナビは業界No.1の登録者数を持つ就職サイトです。一例を挙げると、マイナビ2026は約90万人の学生が登録しています。
どの就職サイトよりも多くの学生が情報を見ることになるので、企業の知名度向上やエントリー数増加を期待することができます。
豊富なオプションを組み合わせることができる
マイナビプレサイトでは、企業情報やインターンシップ情報を始めとする基本的な情報の掲載の他に、多様なオプション企画が用意されています。多くの企業がただ掲載するだけでなくこのオプションを活用していて、企業の要望や目的に沿ってオプションを組み合わせることができます。
自社にとってどのオプションが最適かどうか判断が難しい場合には、組み合わせ方や他社事例を豊富に知るコンサルタントに相談することも可能です。
オプションの例
- 先輩情報掲載
…最大600人のOB/OGを登録可能。学生は自身の出身校の先輩を検索できる。
- 検索連動型広告
…学生の検索結果に合致する際、サイトの掲載順位が上位表示になる
- 志向・属性別マッチング企画
…学生の志望業種と適合する企業をピックアップしおすすめ表示する。
優秀な学生にアプローチしやすい
就職活動の一般的な本始動時期は3月であると言われています。マイナビプレサイトに企業情報を掲載することによって、早期から就職活動に励む学生にアプローチすることができます。
企業ブランドを強化できる
マイナビプレサイトを利用することで、自社の採用ページを通じて企業の文化や魅力を発信できます。自社のビジョンや働き方をアピールすることができ、求職者にとっても応募意欲を引き出す要素になります。ブランド強化は、今後の採用活動や企業の成長にプラスに働きます。
【成功事例あり】 採用ブランディングの方法とは? メリットやサービスを紹介!
グローバルな採用活動ができる
多国籍企業や海外展開を考える企業にとって、英語など複数言語で求人を掲載できる点は大きな強みです。外国籍の求職者にもアプローチでき、より広範囲な人材確保が可能になります。
データを活用した採用戦略ができる
マイナビプレサイトは、求人の効果や応募者の動向を詳細に分析することができ、企業が採用活動をデータに基づいて改善できる機能を提供しています。採用戦略を随時調整し、次回に活かすことができるため、採用活動の効率を最大化できます。
マイナビプレサイトと新卒向け他サイトとの比較
マイナビプレサイトと新卒向け他サイトとの比較を簡単にまとめました。
マイナビプレサイト | リクナビ | あさがくナビ | |
提供サービス | 企業専用の採用ページ作成、求人情報掲載、学生とのマッチング機能 | 求人情報、インターンシップ情報、エントリーシート作成支援 | 中小企業やベンチャー企業の求人情報、企業説明会やイベント情報 |
特徴的な機能 | 自社専用の採用ページ作成、求人応募者の管理、学生との双方向の情報交換 | エントリーシート提出機能、企業情報検索、企業説明会・イベント | 中小企業向けの求人情報が豊富、学生と企業の交流イベント |
規模感 | 中小企業から大手企業まで幅広い業界・企業に対応 | 日本最大級の新卒就職サイト、業界最強のリソースを誇る | 中小企業やベンチャー企業が多い、比較的少数精鋭の企業群 |
利用料 | 企業側に料金が発生、求人掲載や採用ページ作成などが有料 | 求職者は無料、企業向けの掲載費用が発生 | 求職者は無料、企業向けの掲載費用が発生 |
選考・面接サポート | 企業専用ツールでの選考管理、スケジュール調整機能 | 面接日程調整機能、スカウト機能、エントリーシート管理機能 | 企業とのマッチングイベントや面接対策サポート |
利用企業規模 | 中小企業から大手企業まで対応 | 主に大手企業が中心 | 中小企業やベンチャー企業が中心 |
注目されている背景 | 学生に特化した採用ページ作成で、企業にとって採用活動を効率化できる | 求職者数が多く、企業数が豊富、学生のニーズを広くカバー | 中小企業・ベンチャー企業の求人を多く取り扱っているため |
■リクナビについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください!
リクナビ(新卒)の特徴、掲載料金、掲載までの流れなどをご紹介します!
■あさがくナビについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください!
あさがくナビの特徴、掲載料金、掲載までの流れなどをご紹介します!
■他の新卒求人サイトについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください!
【9選】新卒求人サイト・ナビサイト比較!特徴・掲載料金などをまとめてご紹介!
マイナビプレサイト導入の流れ9ステップ
マイナビプレサイトを導入する際には以下9つのステップがあります。
それぞれについて詳しく解説します。
1. お問い合わせ・契約
まず、企業はマイナビプレサイトに関心を持ち、公式サイトや担当者に問い合わせます。
担当者からの説明を受けた後、利用プランやサービス内容を確認し、契約を結びます。契約時に、採用活動の目的やターゲット層をしっかりとヒアリングされることが多いです。
2. アカウント作成・初期設定
企業の担当者が、マイナビプレサイトのアカウントを作成し、初期設定を行います。
企業のプロフィール、採用の目的や文化、募集職種、求める人物像などを入力します。
この段階で企業が求めるターゲット学生層(学部・学科、地域、経験など)を設定します。
3. 求人情報の登録
企業は、マイナビプレサイト上で求人情報を作成・登録します。
求人情報には、仕事内容、求めるスキル・経験、企業の特徴、福利厚生などの詳細を記載します。
4. 企業ページのカスタマイズ
企業ページはカスタマイズ可能です。企業の文化や社風、社内イベント、社員インタビューなど、学生が企業に魅力を感じるための情報を追加します。
例えば、社員インタビューや職場の雰囲気を伝えるコンテンツを追加することで、学生が企業への理解を深めやすくなります。
5. 選考フローの設定
企業は、選考の流れ(書類選考、面接、内定など)を設定します。
6. 求人の公開と運用
求人情報が公開されると、学生は応募を始めます。マイナビプレサイト上で、応募者の管理や進捗の確認、選考結果の更新などを行います。
学生の応募状況や企業へのエントリー数を随時確認できるため、採用活動の進捗を把握しやすくなります。
7. 選考活動の開始
応募者からのエントリーを受け、選考を開始します。面接の調整や進捗状況の確認などもマイナビプレサイト内で行えるため、全体の進行状況を把握しやすくなります。
また、面接後のフィードバックや評価を行うことで、選考フローを管理することができます。
8. 内定者のフォローアップ
内定後は、内定者へのフォローアップが重要です。マイナビプレサイトでは内定者とのやり取りも管理できるため、入社前の不安を解消し、スムーズに入社へと繋げるサポートが可能です。入社オリエンテーションや研修の案内も行いやすくなります。
9. 採用活動の結果分析
採用活動終了後、マイナビプレサイトは応募者数や選考通過者数などのデータを提供します。
次回の採用活動に向けての改善点を見つけ出し、効果的な採用戦略を立てましょう。
まとめ
今回はマイナビプレサイトについて、特徴や料金、サイトに情報を掲載するメリットなどについて解説しました。
就活ルールが廃止され、益々優秀な学生の確保が困難になっていくこれからの就職市場。マイナビプレサイトの活用を検討してみてはいかがでしょうか。
新卒採用に課題をお持ちのご担当者様へ
「普通の運用代行」ではない、
プロフェッショナルリクルーターによるRPOサービスです。
①月額20万円~からご予算と課題に応じてカスタマイズ型でサービス提供が可能。支援後は追加費用の発生一切なし。
②累計50社取引クライアント様の契約継続率は驚異の90%超。
③あらゆる採用媒体活用実績を活かしたプランニング、実行により、採用目標達成率は87%超。
④上流工程の企画から、下流工程の実業務まで一気通貫で支援。もちろん採用広報もベーシックプランから提供可能です。
⑤独自の業界リサーチで、業界専門用語や市場におけるクライアントのポジションについて、徹底的にインプットを行います。
⑥エンジニア・データサイエンティスト・デジタルマーケター等、専門職種についてはテクノロジー領域専門のコンサルタントが担当します。
▼サービスに関するお問い合わせはこちらから