こんにちは。digireka!HR編集部です。人材不足の中、優秀な経験者を即戦力として採用するキャリア採用を導入する企業が増えています。
今回はキャリア採用と中途採用の違いや、メリット・デメリットや、成功させるポイントについて詳しく解説します。
キャリア採用とは?中途採用との違いは?
キャリア採用
キャリア採用とは、既にスキルを持った経験者を即戦力として採用することです。転職市場が活性化したことで以前より転職が一般的になり、企業が求める特定の職種や職務経験のある人材も転職するようになりました。スキルを持つ経験者を雇うことで、企業は育成コストを抑えながらすぐに活躍できる人材を確保できます。そのため、キャリア採用は大学卒業予定の新卒者を対象とした新卒採用と異なり、即戦力となる人材を獲得できるという特徴があります。
中途採用
中途採用は、新卒者ではなく既に職業経験を持つ人を採用することです。未経験者採用や第二新卒採用も中途採用に含まれます。
キャリア採用と中途採用の違い
つまり、中途採用は新卒採用以外の幅広い採用を指し、キャリア採用は中でも即戦力採用を指します。中途採用では就労経験はあっても、異なる業界や職種から転職してくる応募者も少なくありません。中途採用の中でもこうした未経験者採用はキャリア採用と呼びません。
キャリア採用が注目されている背景
以前まで日本社会に根付いていた「終身雇用」と呼ばれるような1社で定年まで働き続けるというような考え方がありましたが、近年でその傾向は弱まってきています。求職者の多くは自分の市場価値をさらに高めるために、スキルをより向上させることができる会社を求め続けています。また企業側も社内育成だけでは現在活発に行われているニーズの変化に対応できる人間を作ることが難しいため、すでにキャリアを持っていて即戦力となる人材を求めている傾向があります。
キャリア採用を行うメリット
事業成長を促進化できる
会社にとって最も大事なことは競合との差別化です。その差別化を図るには他社よりも早い事業成長が必要となっていきます。キャリア経験がある人材ならば育成プロセスを省くことができる分、事業の早い成長が見込めます。
新しいノウハウの獲得が可能
社内独自のやり方にこだわりがあり、近年起きている活発な変化に対応できている企業は少なくありません。そのような変化に対応するためにも新しいノウハウを獲得する必要があり、以前まで別の会社で働いていた人材はそのきっかけとなってくれます。キャリア採用を行うことで、社内に新しい考えや価値観を運んでくれることで作業の効率化などを図ることができます。
教育コストが発生しない
キャリア採用で獲得した人材は社会人としての礼儀や知識、経験などを備えているため、社内ルールの教育以外では教育プロセスを省くことが可能で、新卒採用や中途採用に比べて教育コストを抑えることができます。
キャリア採用を行うデメリット
給与は新卒採用よりも高くなる
やはり経験、スキルをすでに持っている人材は備えていない新卒人材に比べて給与の相場は高くなってしまいます。一方で給与を低く設定してしまうと応募がこない可能性もあるので、キャリア採用の場合はキャリア経験を持つ人材の給与相場などを調査する必要があります。しかし、上記で説明したように教育コストは削減できるため、高い給与でも新卒人材と変わらないコストで採用することができます。
社内の雰囲気に馴染まない可能性がある
キャリア採用で獲得した人材は上記で説明したように職場に新しい考え方と価値観を運んでくれます。しかしその一方で前職のやり方にこだわりすぎてしまう可能性があります。このような場合、他の社員との間で揉め事が発生したりする場合があり、早期退職というような最悪の可能性も考えられます。このような事態を避けるためにも、スキルや経験値だけでなく、社内に馴染めるような人格なのかというようなことも確認する必要があります。
キャリア採用で積極的に採用すべき5つの職種
営業
営業職は自社の製品やサービスを顧客に伝え、売上をつくる役割を果たすため、企業の経営状態に直結する存在です。経営にとって重要な営業のスキルは育成コストがかかるため、既に営業スキルを持つ経験者を求める企業は少なくありません。しかし、営業職はB to BとB to Cだけでも営業先や売上額や件数に大きな差があるため、採用時は過去の実績を確認して自社で生かせる経験かどうかを判断しましょう。
経営企画
経営企画職は企業経営に大きな影響を与えるポジションであるため、経験が浅くても将来の幹部候補としてキャリア採用されやすい職種です。
特にベンチャー企業ではこの経営企画というポジションが務まる若手人材が少ないこともあり、即戦力ではなくとも十分に入社できます。
人事
基本的に人事職は専門職です。人事は人事経験がないと面接スキル、企業の経営から落とし込んだ人員計画を練ることもできません。こうした人事スキルは獲得に時間がかかりますが、汎用性が高いため転職しやすい職種と言えるでしょう。
財務、法務
財務職は財務に関する知識、金融機関などから資金調達をするためのプレゼンのコツなどさまざまなノウハウが必要です。これを知らなければ、企業の成長を鈍化させる可能性が高いため、経験が重要視されます。
近年は企業の炎上リスクが高まりコンプライアンスが重視される時代であるため、過去の事例を知識として蓄積している経験者を法務として採用する企業が増えています。さらに、大前提としての法律知識が必要となります。そのため、知識と経験を兼ね備えた法務の経験者は重宝されやすいです。
SE、プログラマー
SEやプログラマーは、専門的な知識を必要とする職種です。未経験からでも始められる面もありますが、業務はコードを書く以外にも顧客とのコミュニケーションなど多岐に渡ります。経験がない状態で仕事を進めると、のちのち相手先企業にも損害を与えることにもつながりかねません。
キャリア採用を成功させるポイント
求める人物像を明確にする
明確な採用基準がなければ、直感で採用を決めてしまうことも発生します。まずは事業計画に沿ってどのようなスキル・能力をもった人材が必要なのかを考える必要があります。また、採用しても早期退職されては採用コストが無駄になってしまいます。そのため、求める人物像として、必要なスキル・知識・経験だけでなく、志向性や価値観などを明確に言語化しましょう。
福利厚生を整える
募集している人物像を明確にしたら、次段階としてその人物像が応募してくれるように労働者にとって良い環境を整備する必要があります。例を挙げてみれば、同じ業界の給料相場を調査し、それ以上の給料を提示します。もしそれが難しい場合、それが難しい場合は他の部分でカバーできるよう労働者への待遇を整える必要があります。このようにして労働者が自社で働くインセン
自社の魅力を積極的に訴える
求める人物像が決まったとしても、その人が応募してくれるとは限りません。キャリア採用は即戦力となるため、採用の難易度は高くなります。自社に興味を持ってもらえるように、しっかり魅力を届けることが必要です。求める人材の給与相場・待遇を把握したうえで、他社と差別化できる魅力をしっかり伝えるようにしましょう。
会社のマイナス部分も伝える
応募者を確保するために会社の魅力などのプラス面を伝えるのは有効的ですが、それだけでは、応募者が入社前と後でのギャップを感じてしまい、ミスマッチが生じてしまう可能性があります。自社について必要以上にマイナスな側面を晒す必要はありませんが、応募者にとって有意義になる情報でもあるため、正直に伝えることがおすすめです。
その人材が自社にマッチするか見極める
どれだけ経験やスキルを持った優秀な人材でも、すぐにやめられてしまったらなんの意味もありません。そのような事態を防ぐために、実績などのステータスだけでなく、人材の内面にもしっかり着目していく必要があります。
キャリア採用した人が活躍できる環境を整備する
コストをかけて優秀な人材を採用しても、早期に退職されては意味がありません。採用された人は、より高い給与や専門的なスキルを求めています。要望を聞く場を設け、彼らが何を求めているのかを把握することで、満足する環境を整える必要があります。優秀な人材が長く働いてくれるような仕事環境を整えることも、キャリア採用を成功させるためのヒントです。
まとめ
即戦力として雇うキャリア採用は今後も増えていくでしょう。キャリア採用には向いている職種がありますが、重要なのは業務経験やスキルではなく自社に馴染むかどうかです。
【関連記事】
採用代行(RPO)サービス比較30選!業務内容、費用、メリット・デメリットまで徹底解説
ダイレクトリクルーティングにおけるスカウト代行サービス10選!特徴、費用などをまとめました。
採用戦略におけるKPIとは?採用効果から目標設定の方法まで紹介します。
採用代行(RPO)サービス比較30選!業務内容、費用、メリット・デメリットまで徹底解説
面接代行(アウトソーシング)サービス22選!特徴・料金を徹底比較しました!
採用業務委託サービス12選!委託できる内容や活用メリット、注意点など徹底解説
中途採用の流れ、基礎知識、メリットなどを解説します!
【中途採用向け】ダイレクトリクルーティングツール11選徹底比較!特徴・料金まとめ
人事課題をお持ちのご担当者様へ

✓広告業界最大手グループのネット広告代理店等、50社以上との取引実績あり
✓契約継続率90%以上を誇る高品質サービス
✓月額200,000円~の圧倒的コストパフォーマンスを実現
✓デジタルマーケティング業界出身のコンサルタントだからこそ業界・事業を熟知
✓少数精鋭だからこそ実現出来る、柔軟なサービス設計・ご対応
▼サービスに関するお問い合わせはこちらから