【保存版】マイナビ転職とは?特徴・掲載料金・メリットまで徹底解説!

マイナビ転職の特徴とは|料金体系や解決できる課題について解説

中途採用を成功させるには、求職者とのマッチング精度が高い転職サイトの選定が重要です。中でも「マイナビ転職」は、若手・ミドル層を中心に圧倒的な認知度と実績を誇るサービスとして、多くの企業に選ばれています。
本記事では、マイナビ転職の特徴や掲載料金、利用するメリット・デメリットまでをわかりやすく徹底解説。掲載を検討している企業担当者の方や、他サービスとの比較検討中の方はぜひ参考にしてください。

監修者情報

監修者用
株式会社uloqo代表取締役
関川 懸介
アドテクノロジーベンダー、リクルートグループを経て、2016年4月株式会社uloqoを創業。採用企画・採用広報・ダイレクトリクルーティング・組織開発・人事評価制度策定などを通じて、大手からスタートアップまで幅広く累計300社以上を支援。詳しいプロフィールはこちら

採用課題を解決するなら、300社以上の支援実績を誇る
uloqo(PrHR)の採用代行サービス

このような課題を抱えていませんか?

・採用活動におけるリソース不足にお悩みを抱えている
・面接や書類選考で、改善や採用広報等に手が回らない
・どうしたら採用活動がうまくいくのかよく分からない

uloqo(旧PrHR)の採用代行サービスは、結果にコミットし、採用目標達成に向けて、
あらゆる打ち手を考案・実行します。

採用戦略設計・採用広報企画・スカウト媒体・人材紹介会社・SNS等、
あらゆる採用手法の活用、候補者対応まで、採用に必要な機能を
豊富なノウハウと実績を活かし、高い品質でご提供します。

詳細についてはこちらボタン

目次

マイナビ転職とは

マイナビ転職は、株式会社マイナビが運営する総合転職サイトで、若手人材を中心に幅広い業種・職種の求職者が利用しています。20代~30代の正社員志向のユーザーが多く、特に「はじめての転職」層に強い支持を得ています。
企業にとっては、全国規模での求人掲載が可能であり、スカウト機能やAIマッチングを活用することで、効率的に自社にマッチした人材へアプローチできます。また、専任担当者による原稿作成や運用サポートもあり、初めての掲載でも安心です。

マイナビ転職の特徴は?

マイナビ転職は、以下の特徴があります。

  • 20~30代の転職希望者を中心に、積極的な求職者が多い
  • 業界最多レベルの職種・業種分類で、幅広い求人情報を掲載
  • ダウンロード数No.1の転職アプリで、若手の応募が活発
  • 全国53拠点を活用した地域密着型のサポートが充実

それぞれについて詳しく説明します。

転職意欲の高い20~30代の会員が中心

マイナビ転職の会員の約70%が、3か月以内に転職したいと考えている積極的な求職者です。特に応募者の中心は35歳以下の若手社会人であり、将来のキャリアアップや新たな環境へのチャレンジを求める層に支持されています。

この背景には、進学や就職活動時に「マイナビ」ブランドと接点を持った求職者が多いことが挙げられます。大学生の就職活動時に「マイナビ」を活用した経験のある人が、転職活動でも再びマイナビ転職を利用する傾向が強いのです。そのため、若手社会人の間では安心感のある転職サイトとしての認知度が高く、積極的な求職者層を集めやすい特徴があります。

業種・職種を問わず豊富な求人を掲載

マイナビ転職は、114の業種分類、379の職種分類と、業界最多レベルの求人数を誇ります。これは、大手企業から中小・ベンチャー企業まで、あらゆる規模の企業が掲載されているためです。

例えば、IT・Web業界、メーカー、商社、サービス業、医療・福祉、建設・不動産など、多様な業界の求人が揃っています。また、営業職やエンジニア、事務職、管理職、専門職など幅広い職種の中から、自分に合った仕事を探すことが可能です。

そのため、未経験からのキャリアチェンジを目指す方や、特定の専門職でキャリアアップを狙う方にも適した求人が見つかりやすいのが強みです。

転職アプリのダウンロード数No.1!若手の応募が多数

マイナビ転職の公式アプリは、転職アプリの中でダウンロード数No.1を誇る実績があります。このアプリの利便性の高さが、多くの転職希望者に支持されている理由の一つです。

特に、アプリ経由での応募者の約8割が35歳以下の若手層であることから、スマートフォンを活用した手軽な転職活動が主流となっている現代において、重要な役割を果たしています。

  • スマートフォンで簡単に求人検索が可能
  • 気になる企業をブックマークし、応募管理がしやすい
  • スカウト機能を活用し、企業から直接オファーを受け取れる

このような機能により、忙しい社会人でもスキマ時間を活用してスムーズに転職活動が進められるため、特に20代・30代の若手層に人気があります。

全国53拠点!地域密着型の転職サポートが充実

マイナビ転職は、全国53拠点を展開し、都市部の求人はもちろん、地方の求人にも強いのが特徴です。

転職希望者の中には、「地元で働きたい」「Uターン・Iターン転職をしたい」と考える人も多くいます。こうしたニーズに応えるために、マイナビ転職では各地域ごとに最適な求人情報を提供し、求職者と企業をつなぐサポートを行っています。

特に「エリア版」「都道府県版」という形で求人情報を展開しており、地元に根付いた企業の求人情報を充実させています。例えば、地方の製造業や観光業、医療・福祉業界の求人など、大都市圏では見つけにくい求人情報を提供できるのが強みです。

都道府県拠点数
北海道・東北4拠点
関東・甲信越5拠点
首都圏13拠点
東海・北陸11拠点
関西7拠点
中国3拠点
四国2拠点
九州・沖縄8拠点

マイナビ転職のターゲット層やユーザー属性は?

会員規模と構成比(公式データ)

  • 会員数:約852万人(2024年10月時点)
  • スカウト登録者数:約516万人

年齢・転職意向層

35歳以下の会員が多数:

  • 新規登録者の70%、応募者の65%が35歳以下
  • 転職希望者の69%が「3ヶ月以内に転職希望」

→ 若手即戦力層へのアプローチに非常に適した媒体です。

学歴・就業状況

(Neo‑Career社などのまとめより/2023年3月時点)

  • 最終学歴:大学卒以上が約54~60%
  • 就業状況:
    正社員 59.6%
    離職中 17%

→ 経験者と即戦力を狙った採用にも向いています。

職種・業種の幅広さ

(Neo‑Career社まとめ/2023年3月)

  • 職種分布:営業(17%)、管理・事務(16.7%)、販売・サービス(16.6%)、ITエンジニア(5.1%)など広い層
  • 業種分類:114業種、379職種(公式)

→ 一つの媒体で多様な人材に訴求可能。

地域・年齢セグメントの多様化

  • エリア特化型サイト(関東・九州など全国展開)あり
  • 若手中心だが、ミドル・シニア向けの別サービス(マイナビミドルシニア等)も運営

マイナビ転職と他の求人媒体(リクナビNEXT・doda)との違いは?

求人掲載を検討する企業にとって、どの媒体を選ぶかは採用成功に直結します。ここでは、マイナビ転職と他の主要求人媒体である「リクナビNEXT」「doda」との違いを、代表的な視点で比較します。

ユーザー層(年齢・属性)

ユーザー層マイナビ転職リクナビNEXTdoda
スカウト登録者数約516万人約500万人(公称)約630万人
自動マッチング○(条件マッチ+おすすめ)◎(エージェントと連携)
セグメント配信多彩な属性で可能ベーシック精度・連携ともに高水準

掲載スタイル・サポート体制

  • マイナビ転職:原稿作成支援が手厚く、写真やインタビューを活用した「魅せる求人」が得意。初掲載企業にも安心。
  • リクナビNEXT:検索軸が豊富で、求人の一覧性が高い。既に求人経験のある企業に向いている。
  • doda:転職エージェントと連携したスカウト機能が強み。媒体掲載+人材紹介のハイブリッド型。

スカウト・DM機能

機能比較マイナビ転職リクナビNEXTdoda
スカウト登録者数約516万人約500万人(公称)約630万人
自動マッチング○(条件マッチ+おすすめ)◎(エージェントと連携)
セグメント配信多彩な属性で可能ベーシック精度・連携ともに高水準

イベント・オフライン施策

  • マイナビ転職:地方都市を含めた転職フェアを多数開催。対面接点に強い。
  • リクナビNEXT:イベント施策は限定的。
  • doda:大規模イベントあり。特定業界・職種向けフェアも実施。

マイナビ転職で解決可能な採用課題

マイナビ転職で解決可能な課題について3つ紹介します。

マイナビ転職で解決可能な採用課題

課題1:母集団形成ができない

中小企業や知名度の低い企業にとって、十分な応募者を集めることは大きな課題です。 マイナビ転職は、20〜30代の若手層を中心に転職意欲の高いユーザーが多く、ターゲットに合った母集団形成がしやすい媒体です。スカウト機能や「気になる」機能を活用することで、待ちの姿勢ではなく、攻めの採用も可能になります。 また、全国53拠点を活かして、地方での採用にも対応できます。

課題2:選考/内定辞退が多い

応募があっても選考途中で辞退されてしまうと、採用の効率が落ちてしまいます。 マイナビ転職では、プロのライターによる魅力的な原稿作成や、企業特集・採用ページの強化を通じて、企業理解を深める工夫がされています。 また、スカウト機能でマッチ度の高い人材にアプローチできるため、ミスマッチの予防にもつながります。

課題3:定着率が悪い

せっかく採用しても、早期離職されるとコストが無駄になります。 マイナビ転職では、志向性に合った求職者と出会える仕組みや、職場の雰囲気を伝えるコンテンツを活用することで、ギャップを減らす工夫が可能です。 さらに、オンボーディングや入社後フォローの施策も提案され、定着率改善につながります。

マイナビ転職の料金はどのくらい?

マイナビ転職では、会社紹介や募集要項の掲載をおこなう「原稿企画」と、上位表示やDM配信などの「オプション」に分かれた料金体系を採用しています。企業の採用ニーズに応じたさまざまなプランが用意されており、採用目標やターゲット層に応じて最適なプランを選択できます。

また、期間限定のキャンペーンや特定の条件を満たす企業向けの特別プランも多数用意されており、コストを抑えながら採用活動を進めることが可能です。具体的な料金やプランの詳細については、コンサルタントに相談することで、状況に応じた最適な提案を受けることができます。

基本的な料金プラン

基本的な料金プランについて解説していきます。

料金形態価格
初期費用型20万円~
成果報酬型
運用型
無料・トライアルプラン各種トライアルプランあり

初期費用型(掲載型)

掲載期間に応じた固定費を支払うプランで、企業の会社情報や募集要項をマイナビ転職サイトに掲載することができます。基本的には、求人広告を一定期間掲載することで、多くの求職者の目に触れる機会を増やし、応募数を確保する形態です。
価格:20万円~(プランにより異なる)

成果報酬型

マイナビ転職では、完全成果報酬型の料金プランは提供されていません。そのため、採用が成功した際に費用が発生するモデルではなく、求人掲載の初期費用を支払うことで、採用活動を進める形になります。

運用型

特定の運用費用をかけて、長期間にわたって継続的に求人広告を運用するプランは、基本的には提供されていません。ただし、求人の露出を増やすオプションを活用することで、掲載の効果を高めることが可能です。

無料・トライアルプラン

採用活動を試験的に実施したい企業向けに、各種トライアルプランが用意されています。詳細は期間や条件によって異なるため、コンサルタントに相談することで、自社に最適なプランを選択できます。

オプションプラン

マイナビ転職では、求人情報の露出を高め、応募数を増やすためのオプションも提供されています。代表的なオプションには以下のようなものがあります。

  • 上位表示プラン:求人情報を検索結果で上位に表示し、求職者の目に留まりやすくする
  • DM(ダイレクトメール)配信:ターゲットとなる求職者に直接アプローチし、応募を促進する
  • スカウトメール機能:企業側から求職者へ直接オファーを送ることで、即戦力人材を獲得しやすくする

これらのオプションを活用することで、通常の求人掲載よりも短期間で多くの応募を集めることが可能になります。

キャンペーン/特別プラン

マイナビ転職では、期間限定のキャンペーンや、特定の条件を満たす企業向けの特別プランも提供されています。これにより、通常よりもコストを抑えつつ、採用活動を進めることができます。

例えば、新規掲載企業向けの割引プランや、特定業界・地域向けのキャンペーンなど、多様なプロモーションが実施されています。時期によって内容が異なるため、最新の情報についてはコンサルタントに相談し、最適なプランを提案してもらうことをおすすめします。
【参考】「マイナビ転職」neocareer

マイナビ転職を活用すべき企業・業界とは?

マイナビ転職は、20代〜30代の若手人材の登録が多く、特に「初めての転職」「第二新卒」の層に強い訴求力を持つ媒体です。そのため、以下のような企業・業界に特に適しています。

若手人材を求める企業

マイナビ転職の会員の多くが35歳以下であり、3ヶ月以内に転職を希望する「即戦力予備軍」が多数在籍しています。したがって、新卒採用だけでは補いきれないポテンシャル層を採用したい企業には最適です。

例:

  • 若手営業職を複数名採用したい成長企業
  • 将来の管理職候補を育成したい中堅企業
  • 経験より人柄・伸びしろを重視したい企業

地方・拠点展開を行う企業

全国53拠点を活用した地域密着型の求人展開に強みがあり、Uターン・Iターン転職を希望する求職者への訴求にも適しています。

例:

  • 地元採用を強化したい地方中小企業
  • 全国に拠点があり、拠点ごとに人材確保が必要な企業(例:物流・飲食チェーンなど)

未経験・第二新卒歓迎の業界

マイナビ転職は、社会人経験3~5年未満の層からの支持も高く、「キャリアチェンジ」「未経験OK」の求人が多く掲載されています。人材業界やサービス業など、ポテンシャル採用を行う業界と相性が良いです。

例:

  • IT・Web業界(未経験OKのエンジニア職)
  • 接客・販売・サービス業界(若手を現場で育てたい企業)
  • 不動産・建設・製造業(研修制度が整っている企業)

自社の認知度に課題がある中小企業・ベンチャー

原稿作成支援が充実しており、プロによる取材・写真撮影を通じて、企業の魅力を視覚的・言語的に伝えるサポートが手厚いため、採用ブランディングに不安がある企業にも向いています。

【4STEP】マイナビ転職の導入方法は?

マイナビ転職の掲載は、初めての企業様でもスムーズに始められます。以下の4ステップで、掲載から採用まで一貫したサポートを受けられます。
【4STEP】マイナビ転職の導入方法
それぞれについて詳しく説明します。

STEP1:お問い合わせ・ヒアリング

まずはマイナビ転職の担当者にお問い合わせいただき、採用ニーズやターゲット人材、課題をヒアリングします。自社に合った掲載プランをご提案いたします。

STEP2:プラン選定・ご契約

ヒアリング内容をもとに、最適な掲載プランやオプションをご案内。ご納得いただければ、契約手続きを行います。

STEP3:求人原稿の作成

専任の制作スタッフが求人原稿を作成します。原稿は貴社の魅力を引き出し、ターゲット人材に刺さる内容になるよう、丁寧にヒアリングしながら進めます。

STEP4:掲載開始・効果測定

原稿内容の最終確認後、求人がサイト上に公開されます。掲載中はアクセス状況や応募数を随時チェックし、必要に応じて改善提案も行います。
マイナビ転職は非常に優れた転職媒体ですが、最大限の効果を得るためには、いくつかの注意点も理解しておく必要があります。ここでは、掲載前に知っておきたい3つのポイントを紹介します。

マイナビ転職掲載の注意点は?

マイナビ転職は非常に優れた転職媒体ですが、最大限の効果を得るためには、いくつかの注意点も理解しておく必要があります。ここでは、掲載前に知っておきたい4つのポイントを紹介します。
マイナビ転職掲載における注意点は?
それぞれについて詳しく説明します。

若手層に偏りがちで、ミドル~シニア層の採用には不向き

マイナビ転職の主なユーザー層は20代~30代前半の若手社会人です。そのため、40代以上のミドル・シニア層やハイキャリア人材の採用を目的とする場合は、他の媒体(例:ビズリーチ、マイナビミドルシニアなど)との併用を検討した方が良いでしょう。

成果報酬型ではないため、応募ゼロでも費用が発生する

マイナビ転職は「掲載型」の料金体系であり、基本的には4週間の掲載期間に対して一定の料金が発生します。そのため、応募が少なかった場合でも費用がかかる点は事前に理解しておく必要があります。
効果を最大化するためには、スカウト機能やDMオプションなどを積極的に活用することが重要です。

人気職種・業界では競合求人に埋もれるリスクがある

営業職や事務職、ITエンジニアなど、応募の多い人気職種では、同時期に多くの企業が同じポジションを募集しているケースがあります。その場合、検索結果の中で埋もれてしまい、応募が集まりにくくなることも。
このリスクを避けるには、以下の対策を行いましょう。

  • 上位表示オプションの活用
  • タイトルやキャッチコピーで差別化
  • 原稿内に職場の雰囲気・社風をしっかり記載する

応募対応が遅れると辞退率が上がる

応募者は複数の企業に同時にエントリーしていることが一般的です。そのため、応募後のレスポンスが遅れると、他社に先を越され、辞退される可能性が高くなります。マイナビ転職では、応募通知を受け取ったら「48時間以内の対応」が推奨されています。

以上の点を事前に把握したうえで、媒体の特性に合った戦略を立てることで、マイナビ転職の効果を最大限に活かすことが可能になります。</p

マイナビ転職の特徴についてよくある質問(FAQ)

最後に、マイナビ転職の特徴についてよくある質問をまとめました。

マイナビ転職は誰向け?

20代〜30代の若手・中堅層を中心に、第二新卒や未経験者向けの求人が多く、キャリアの浅い層に特に適しています。

マイナビとリクナビではどちらの企業が多い?

掲載企業数はリクナビNEXTの方がやや多い傾向にありますが、マイナビ転職は中小企業や地域密着型求人に強みがあります。

マイナビ転職で採用できる職種や業種の特徴は?

営業職、事務職、IT・エンジニア職を中心に、業種ではサービス業・メーカー・IT系の求人が豊富です。

マイナビ転職のスカウト機能はどう活用できる?

登録者データベースからターゲット人材に直接スカウトメールを送れる仕組みで、採用ターゲットに能動的にアプローチできます。

マイナビ転職の掲載期間はどれくらい?

通常は4週間単位で掲載でき、期間終了後に反響状況に応じて再掲載・延長も可能です。

まとめ

マイナビ転職は、豊富な会員数と信頼性の高いブランド力を背景に、多くの企業が採用活動に活用している転職サイトです。掲載料金はプランによって異なりますが、ターゲットに合わせた効果的なアプローチが可能で、コストパフォーマンスにも優れています。特に20~30代の若手層へのリーチ力や、サポート体制の充実が大きな魅力です。

採用活動の成功を目指す企業にとって、マイナビ転職は非常に有力な選択肢の一つといえるでしょう。目的や予算に応じて最適なプランを選び、マイナビ転職の強みを最大限に活かすことで、より効率的な人材獲得が期待できます。

株式会社uloqo(旧株式会社プロジェクトHRソリューションズ)の採用代行サービスについてはこちら

「普通の運用代行」ではない、
プロフェッショナルリクルーターによるRPOサービスです。

①月額20万円~からご予算と課題に応じてカスタマイズ型でサービス提供が可能。支援後は追加費用の発生一切なし。
②累計50社取引クライアント様の契約継続率は驚異の90%超。
③あらゆる採用媒体活用実績を活かしたプランニング、実行により、採用目標達成率は87%超。
④上流工程の企画から、下流工程の実業務まで一気通貫で支援。もちろん採用広報もベーシックプランから提供可能です。
⑤独自の業界リサーチで、業界専門用語や市場におけるクライアントのポジションについて、徹底的にインプットを行います。
⑥エンジニア・データサイエンティスト・デジタルマーケター等、専門職種についてはテクノロジー領域専門のコンサルタントが担当します。

▼サービスに関するお問い合わせはこちらから

お名前 (必須)

会社名 (必須)

お電話番号 (必須)

メールアドレス (必須)

題名

メッセージ本文

選択してください

シェアお願いします!