新卒採用に初めて取り組む企業にとって、どのように進めていけばよいのか悩むことも多いでしょう。
本記事では、新卒採用の最新動向や企業にとってのメリット、初めての新卒採用を成功させるための準備と心構え、オススメの採用手法、つまずきやすい壁とその克服法について詳しく解説します。
新卒採用の基本を押さえつつ、効果的な手法を取り入れることで、優秀な人材の獲得に繋げましょう。
採用課題を解決するなら、300社以上の支援実績を誇る
uloqo(PrHR)の採用代行サービス
このような課題を抱えていませんか?
・採用活動におけるリソース不足にお悩みを抱えている
・面接や書類選考で、改善や採用広報等に手が回らない
・どうしたら採用活動がうまくいくのかよく分からない
uloqo(旧PrHR)の採用代行サービスは、結果にコミットし、採用目標達成に向けて、
あらゆる打ち手を考案・実行します。
採用戦略設計・採用広報企画・スカウト媒体・人材紹介会社・SNS等、
あらゆる採用手法の活用、候補者対応まで、採用に必要な機能を
豊富なノウハウと実績を活かし、高い品質でご提供します。

新卒採用の最新動向とは?
近年の新卒採用市場の動向について解説します。
新卒採用とは?中途採用との違いと使い分け
新卒採用と中途採用は、それぞれ異なる目的と特徴があります。新卒採用は、教育や訓練を通じて長期的な人材育成を図る一方、中途採用は即戦力としてスキルや経験を備えた人材を獲得することに重点を置いています。
企業は自社の状況や目標に合わせて、両者を適切に使い分けることが大切です。新卒採用に初めて取り組む場合は、自社に適した採用手法や教育体制を整備し、長期的な視点で人材育成に取り組むことが求められます。
近年の新卒採用市場の特徴と変化
近年の新卒採用市場は、売り手市場が続いており、優秀な人材の獲得競争が激化しています。リクルートワークス研究所の調査によると、2024年卒の大卒求人倍率は1.71倍と2023年卒の大卒求人倍率は1.58倍に比べ、0.13ポイント上昇しました。
出典:)リクルートワークス研究所「【大卒求人倍率1.71倍】コロナ前水準へ 中小の採用意欲も回復―建設業、流通業で採用難度が高まる―」
また、就職活動のスケジュールも変化しており、経団連の指針廃止以降、企業の広報活動や選考開始時期は早期化しています。こうした状況下で、新卒採用に初めて取り組む企業は、市場動向を把握しつつ、戦略的な採用活動を展開することが求められます。
新卒採用の基本的な流れと年間スケジュール
新卒採用の基本的な流れと年間スケジュールについて解説していきます
新卒採用の基本的な流れ
新卒採用の基本的な流れは、以下の通りです。
- 採用戦略の立案(採用基準・人数・手法の決定)
- 採用計画の策定(スケジュール、予算、体制の整備)
- 母集団形成(広報活動、イベント開催、リクルーター活動など)
- 選考プロセスの実施(エントリー、書類選考、面接、内定)
- 内定者フォロー(入社意欲の維持、不安解消、入社準備支援)
採用戦略の立案(採用基準・人数・手法の決定)
新卒採用の第一歩は、企業の経営戦略や事業計画と整合性を持たせた採用戦略の立案です。
どのような人材を、何人、どのような手法で採用するのかを明確に定めることが求められます。
採用基準を曖昧なまま進めてしまうと、選考での一貫性が失われ、結果としてミスマッチのリスクが高まります。
特に初めての新卒採用では、現場や経営層と密に連携を取りながら設計することが重要です。
採用計画の策定(スケジュール、予算、体制の整備)
採用戦略に基づき、年間を通じたスケジュールを具体的に設計します。
広報開始時期、選考期間、内定出しのタイミングまでを逆算し、無理のない工程表を作成することがカギとなります。
また、予算の確保や担当メンバーの選任、選考時の運用体制もこの段階で整えておく必要があります。
社内リソースに限りがある場合は、採用代行の活用も視野に入れるとよいでしょう。
母集団形成(広報活動、イベント開催、リクルーター活動など)
求める学生に自社の存在を知ってもらい、興味を持ってもらうためのアプローチが母集団形成です。
就職サイトへの掲載、大学訪問、インターンシップの実施、説明会開催などが主な手法となります。
加えて、SNSや自社採用サイトなどを活用し、ターゲット学生に対する広報活動を多角的に展開することも効果的です。
選考プロセスの実施(エントリー、書類選考、面接、内定)
母集団が集まった後は、選考フェーズに移行します。
エントリー受付から書類選考、面接のステップにおいては、評価基準を明確にし、面接官間の判断基準のばらつきをなくすことが重要です。
また、学生にとっても「選ばれる場」であることを意識し、企業としての誠実な対応やフィードバックが信頼感を高めます。
選考結果は迅速かつ丁寧に伝えることで、内定辞退のリスクを軽減できます。
内定者フォロー(入社意欲の維持、不安解消、入社準備支援)
内定を出した後も採用活動は終わりではありません。学生の入社意欲を維持し、不安を払拭するための定期的なフォローが必要です。内定者懇親会やメンター制度の導入、入社準備に関する情報提供などを通じて、企業との結びつきを強化します。特に他社との内定を比較する時期には、自社の魅力を再認識させるような関わり方が求められます。
新卒採用の年間スケジュール
新卒採用の年間スケジュールは、おおむね以下のようになります。
時期 | 主な活動内容 |
---|---|
3月〜5月 | 採用戦略の立案、採用計画の策定、母集団形成の準備 |
6月〜8月 | インターンシップの実施、広報活動の本格化 |
9月〜11月 | エントリー受付、説明会の開催、書類選考 |
12月〜2月 | 面接選考、内定出し、内定者フォロー |
ただし、このスケジュールは一例であり、業界や企業によって異なります。自社に合ったスケジュールを立てることが重要です。
新卒採用ならではのメリットとは?
新卒採用には、即戦力となる中途採用とは異なる、独自の以下のようなメリットがあります。
- 新しい価値観やアイデアを組織にもたらす
- 長期的な視点で人材を育成できる
- 自社の理念や文化に合わせて成長を促せる
- 組織の活性化や将来の幹部候補の獲得に繋がる
新卒社員は、既存の枠組みにとらわれない柔軟な発想を持ち、会社と共に成長していく存在です。自社の理念や価値観を理解し、長期的視点で育成することで、組織の発展を支える戦力となってくれるでしょう。
新しい価値観やアイデアを組織にもたらす
新卒社員は、これまでの業務慣習や固定概念に縛られていないため、自由な発想で提案を行うことができます。
特に社会やデジタル環境に敏感な世代であるため、新しい価値観やアイデアを組織にもたらす原動力となることが期待できるでしょう。
長期的な視点で人材を育成できる
即戦力を求める中途採用とは異なり、新卒採用は将来的な活躍を見据えた育成が可能です。
自社に合った教育プログラムを通じて段階的にスキルを習得させることができ、将来的にはリーダーや専門職など多様な役割を担う人材として育てることができます。
これは組織の人材戦略において極めて重要な利点です。
自社の理念や文化に合わせて成長を促せる
新卒社員は、社会経験が浅いため、企業独自の価値観や文化に順応しやすい傾向にあります。
そのため、自社の理念や行動指針を反映した育成が可能であり、組織との親和性を高めた形で人材を成長させることができます。
これにより、価値観のずれによる早期離職のリスクも軽減されます。
組織の活性化や将来の幹部候補の獲得に繋がる
若手人材の登用は、既存社員への刺激にもなり、組織全体の活性化に寄与します。
新卒社員が持つ熱意や柔軟性は、社内の雰囲気を前向きにし、チーム力の向上にもつながります。
また、長期的視点で育成された人材は、将来的に企業の中心的なポジションを担う幹部候補としても活躍が期待されます。
新卒採用を初めて行う際の準備と心構え
新卒採用を初めて行う際に必要な準備と心構えについて解説します。
社内の理解と協力を得るための働きかけ
新卒採用を初めて行う場合、社内の理解と協力を得ることが重要です。
経営層や現場の巻き込みを行い、採用の必要性や目的、体制などを丁寧に説明しましょう。新卒社員を受け入れる部署との連携を密にし、教育や配属のプランについても事前に調整しておくことが求められます。
受け入れ体制の整備と育成プランの策定
新卒社員を迎え入れるには、適切な受け入れ体制の整備が欠かせません。
研修プログラムや配属計画、メンター制度などを準備し、新入社員の成長をサポートする仕組みを作りましょう。また、中長期的な育成プランを策定し、新卒社員のキャリア形成を見据えた取り組みを行うことも大切です。
新卒採用を成功させるための4つの手法
新卒採用を成功させるための4つの手法について解説します。
ダイレクトリクルーティングで効率的に人材にアプローチ
ダイレクトリクルーティングは、企業が直接学生にアプローチする採用手法です。自社のターゲットに合った学生を見つけ出し、個別にスカウトメールを送ることで、応募につなげます。
学生の興味関心や経験、スキルなどを事前に把握できるため、効率的な母集団形成が可能です。特に、新卒採用に初めて取り組む企業にとって、知名度の低さを補う有効な手段と言えるでしょう。
ダイレクトリクルーティングとは?最新サービス比較や費用相場も紹介!
人材紹介を活用した質の高い母集団形成
人材紹介会社のサービスを利用することで、自社の採用条件に合った優秀な学生を紹介してもらえます。人材紹介会社は、多数の学生情報を保有しており、企業の要望に応じて適切な人材をマッチングしてくれます。
採用コストはかかりますが、効率的かつ質の高い母集団形成が期待できるでしょう。
【2024】新卒人材紹介サービスおすすめ16社比較!料金相場や選び方も解説
ミートアップで自社の魅力を伝える
ミートアップは、企業と学生が気軽に交流できるイベントです。学生との直接対話を通じて、自社の魅力や社風、仕事内容などを伝えることができます。
また、学生の生の声を聞くことで、採用活動の改善点や学生のニーズを把握することも可能です。ミートアップは、学生との接点を持つ貴重な機会となるため、積極的に活用したいものです。
ミートアップ採用とは?メリット・デメリットと成功事例を徹底解説!!
インターンシップ経由での採用とミスマッチ防止
インターンシップは、学生に仕事を体験してもらうことで、自社の理解を深めてもらう機会です。同時に、企業側も学生の資質や適性を見極めることができます。インターンシップを通じて、双方の理解を深めることで、ミスマッチのない採用が可能となります。
特に、長期インターンシップは、学生と企業の相互理解を深める効果的な方法と言えるでしょう。
インターンシップを行う企業側のメリットとは?成功のコツを紹介!
新卒採用初心者がつまずきやすい5つの壁とその克服法
新卒採用初心者がつまずきやすい5つの壁とその克服法について解説します。
スケジュール感のズレと他社に後れを取らないコツ
新卒採用の経験が乏しい企業は、スケジュール感をつかむのが難しいものです。市場の動向を注視しつつ、自社の採用活動をスピーディーに進めることが求められます。
他社の動向調査や、経験者へのヒアリングなどを通じて、スケジュール感を養いましょう。また、準備や意思決定にかかる時間を最小限に抑え、機動的に行動することが大切です。
新卒採用はいつから始める?最適な採用スケジュールを解説
認知度の低さを補う母集団形成の工夫
新卒採用に初めて取り組む企業は、学生からの認知度が低いことが課題となります。認知度の低さを補うには、自社の強みや魅力を効果的に訴求する工夫が必要です。
ユニークな採用イベントの開催や、自社の技術力・商品力をアピールするコンテンツの発信など、学生の興味を引く施策を展開しましょう。また、リファラル採用の活用や、OB・OG訪問の実施なども有効な手段と言えます。
ポテンシャル採用のコツと学生の見極め方
新卒採用では、即戦力ではなく、将来性を重視したポテンシャル採用が求められます。
学生の能力や適性を見抜くには、一定の経験とスキルが必要です。採用担当者は、学生の行動特性や思考特性、価値観などを多面的に評価することが大切です。
また、面接だけでなく、グループディスカッションやケーススタディなど、様々な選考手法を用いることで、学生の特性を引き出すことができるでしょう。
内定辞退を防ぐ内定者フォローのポイント
内定辞退は、新卒採用における大きな課題の一つです。内定者との継続的なコミュニケーションを通じて、不安や疑問を払拭することが求められます。
社員との交流会や懇親会の開催、職場見学やオンボーディングの実施など、内定者の入社意欲を高める施策を展開しましょう。また、内定者の状況に合わせたきめ細やかなフォローを行うことで、辞退防止につなげることができます。
新卒採用における内定辞退の実態|防止策も解説!
適切な採用目標設定と関連部署との連携
新卒採用の目標設定では、自社の事業計画や人員計画を踏まえた適切な人数設定が求められます。各部署のニーズや受け入れ体制を考慮しつつ、バランスの取れた採用計画を立案することが大切です。
また、採用担当部署と配属予定部署との密接な連携を図り、スムーズな受け入れ体制の構築を目指しましょう。
新卒採用が初めての会社についてよくある質問(FAQ)
新卒採用が初めての会社についてよくある質問をまとめました。
新卒採用を初めて実施する会社が最初にやるべきことは何ですか?
まずは自社が新卒を採用する目的と、どんな人材を求めているかを明文化することが重要です。
ここが曖昧なままだと、選考基準もブレてしまい、ミスマッチを招く原因になります。
新卒採用でよくある初期ミスにはどんなものがありますか?
中途採用と同じ感覚で採用活動を始めてしまうと、準備不足やスケジュールの遅れが生じるケースがよくあります。
学生は一斉に動くため、タイミングを逃すと母集団形成が難しくなるため、業界の基本的な採用スケジュールを抑えましょう。
新卒採用が初めての会社だと学生に不安を持たれませんか?
知名度がない企業に対して学生が不安を感じるのは自然なことです。
だからこそ、「なぜ今、新卒採用を始めるのか」といった背景や、育成体制・キャリアビジョンを丁寧に伝える必要があります。
まとめ
今回は、新卒採用が初めての企業に向けて、基本的な知識や心構え、効果的な採用手法、つまずきやすい壁とその克服法について解説しました。
新卒採用は、企業の将来を担う人材を獲得する重要な取り組みです。自社に適した採用戦略を立て、着実に実行することで、優秀な新卒人材の確保につなげていきましょう。
株式会社uloqo(旧PrHR)の採用代行サービスについてはこちら

「普通の運用代行」ではない、
プロフェッショナルリクルーターによるRPOサービスです。
①月額20万円~からご予算と課題に応じてカスタマイズ型でサービス提供が可能。支援後は追加費用の発生一切なし。
②累計50社取引クライアント様の契約継続率は驚異の90%超。
③あらゆる採用媒体活用実績を活かしたプランニング、実行により、採用目標達成率は87%超。
④上流工程の企画から、下流工程の実業務まで一気通貫で支援。もちろん採用広報もベーシックプランから提供可能です。
⑤独自の業界リサーチで、業界専門用語や市場におけるクライアントのポジションについて、徹底的にインプットを行います。
⑥エンジニア・データサイエンティスト・デジタルマーケター等、専門職種についてはテクノロジー領域専門のコンサルタントが担当します。
▼サービスに関するお問い合わせはこちらから