2019年 記事一覧

インフルエンサー

「インフルエンサー」とは、「影響」を意味するinfluenceを語源にしており、世間に与える影響の大きい人たちのことを言います。また、その人たちの影響力を利用して、宣伝していく…

RJPとは

「RJP理論」とは、「Realistic Job Preview理論」の略で、「事前に企業の仕事の実状を開示する」という意味があります。 RJP理論の意義 採用活動時に、企業側…

IFRS(国際会計基準)

「IFRS」とは、日本語では、国際会計基準と訳され、国際会計基準審議会で設定される会計基準のことです。 IFRSの特徴 ⑴原則主義 考えの基となる原則は決まっているが、それ以外…

OJT

「OJT」とは、「On the Job Training」の略で、職場の上司や先輩が後輩に対して行う業務訓練のことで、後輩が職務を遂行していくにあたって必要なスキルや知識を教育…

アンガーマネジメント

「アンガーマネジメント」とは、人間が抱える怒りや劣等感などの感情をコントロールする能力のことを言います。アンガーマネジメントを身に付けていない人は、適切ではない行動をとったり、…

アウトソーシング

「アウトソーシング(outsourcing)」とは、直訳すると「外部から調達する」という意味で、必要なビジネスの業務やプロセスを外部に委託することを言います。委託される企業のこ…

エンゲージメント

「エンゲージメント」とは、社員や従業員が会社に対して持っている愛着や思い入れのことを言います。また、マーケティングの場面では、広告などによって顧客と企業の関係を強固なものにして…

エバンジェリスト

「エバンジェリスト」とは、IT業界で新しく生まれた職種、またはその役割を担う人材のことです。 エバンジェリストって何をする人? IT業界の専門性をもって、ユーザーやクライアント…

衛生管理者

「衛生管理者」とは、常勤している人が50人以上いる事業場に従業員の人数に応じて必要な衛生業務全般を行う人のことです。守らなければ一定の罰則もあるので気を付ける必要があります。 …

KPI

「KPI」とは、「Key Performance Indicator」の略称で、日本語では「重要業績評価指標」とあらわされます。営業、人事、製造業など様々な業務で採用されている…