こんにちは。digireka!HR編集部です。近年、「アルバイトを募集しても応募が集まらない」といった声は珍しくなく、アルバイトの人手不足は深刻化しています。
そこで今回は、アルバイトが人手不足になる原因やその対策方法について詳しくご紹介します。
アルバイトの人手不足の現状
現在、多くの業界がアルバイトの人手不足に悩みを抱えています。帝国データバンクの調査では、2022年8月時点で、30%に近い企業がアルバイト・パートなどの非正規雇用の人手不足に悩んでいると回答しています。主に新型コロナウイルスの影響を強く受けており、従業員が相次いで感染して、人手が足りなかったり、従業員本人が感染していなくても、家族が感染したことで濃厚接触者に該当してしまって出勤できないというケースが多くあります。
アルバイトの人手不足が深刻な業界・職種

アルバイトは多くの業界・職種で不足していますが、特に人手不足が著しいとされているのは警備やビル清掃の業界です。さらに飲食店や配送業、パチンコ店やカラオケ店などでも人手不足が顕著となっています。
事務やデータ入力、コールセンターのオペレーターといった職種を除くと、実に幅広い仕事でアルバイトの人手不足が深刻化している状況であるといえます。現場が人手不足になると、アルバイトが辞めたくても辞められなかったり、責任者が休みを返上してシフトの穴埋めしたりする事態になるため、深刻な課題と言えるでしょう。
アルバイトが人手不足になる原因

時代とともに働き方の多様化が進み、アルバイトなどの非正規雇用労働者も増えてきました。今や、企業を支える貴重な戦力として必要不可欠な存在です。
しかし、そうした中でアルバイトの募集をかけてもなかなか応募が集まらない企業も少なくありません。ここでは、アルバイトの人手不足の原因について詳しく解説します。
有効求人倍率の上昇
リーマンショックによって、2009年~2010年にかけて日本の雇用情勢は悪化しましたが、それも徐々に回復してきました。景気の回復に伴って労働需要は増加していく中で、有効求人倍率も年々上昇しています。
売り手市場がさらに加速したことで、求職者はより良い条件のアルバイトに集中するようになったのです。アルバイトに好条件を出せる企業に人が集まる一方で、競合と比較して良い条件を出しづらい中小企業などでは、アルバイトでも人手を確保することが難しくなってきています。
定着率の低さ
アルバイトは、正社員のような縛りがなく柔軟な働き方が可能な反面、正社員ほど待遇が良くないことが多いです。正社員のように昇給・賞与・福利厚生などの制度が充実していないこともあり、永続的にアルバイトに勤めてもらうことは難しく、人材の定着率は高くありません。
定着率が高くないゆえに、企業は常に募集をかけないとアルバイト人材を確保できない状況にあります。業界によっては、人数的には足りているものの、営業時間の兼ね合いで勤務時間が不規則となり、ある一定の時間帯だけ人手が足りないケースも発生している状況です。
労働人口の減少
生産年齢人口の減少も、アルバイトの人手不足の原因の1つとして考えられます。総務省が発表したデータによると、生産年齢人口は、1995年ごろから減少を続けています。働くことができる年齢の人全体の人数が減ってしまっていることで、多くの業界で人手不足が起こってしまっています。
アルバイトの人手不足対策

アルバイトの人手不足を解消するためには、求職者側からしっかり選ばれるように適切な改善を図っていくことが重要です。ここでは、アルバイトの人手不足対策4つをご紹介します。
待遇を見直す
アルバイトの募集をかけてもなかなか応募が集まらなかったり、人材が定着しない場合は、時給や交通費などの待遇面を見直してみましょう。
待遇面は他社と比較されやすいため、見直すことで応募が増える可能性が高まります。
募集方法を見直す
アルバイトの募集方法を見直すことで応募が増えることもあります。アルバイトの募集方法は、Web媒体や紙媒体への広告掲載や、ハローワークの活用、スタッフの紹介など様々です。
採用したいターゲットに合わせて募集方法を変えたり、複数の方法を組み合わせて活用すると効果的です。
採用基準を見直す
アルバイトの採用基準を見直すことも、人手不足改善に効果的です。
正社員の雇用基準とまではいかないものの、知らず知らずのうちに雇用する人材を学歴や経験、国籍、年齢などで絞ってしまっているケースがあります。合理的な理由があれば良いですが、採用基準を厳しくすればするほど、アルバイト人材獲得の機会損失につながってしまうため注意が必要です。
業務効率化を図る
人手不足を感じていても、業務を洗い出してみると、そこまで深刻でないケースもあります。新たな人材の採用が必要なほど人手が足りていないのか、今一度精査してみることが大切です。
業務を整理すると、一部の作業でアナログな対応、非効率な対応が行なわれているかもしれません。無駄な作業があれば、作業自体をなくしたり、あるいはマニュアルを作成するなどしてより効率の良い作業方法を示したりする対策も考えられます。
ITツールやシステムなど、人の力以外に代替できるものがあれば、導入も視野に検討してみるべきでしょう。こうしたシステムなどの導入は最初こそ投資が必要なものの、長い目で見るとメリットの方が大きくなることもあります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は、アルバイトが人手不足になる原因やその対策方法についてご紹介しました。
有効求人倍率の上昇やアルバイト特有の定着率の低さから、アルバイトの人手不足に悩む企業は増えています。アルバイトの人手不足を解消するためには、求職者にとって良い条件を提示するだけでなく、業務プロセスを見直して効率良い業務に整理することも大切です。
【関連記事】
パート・アルバイト採用代行企業13選!メリットや利用のポイントを徹底解説します。
アルバイト・パート求人募集の方法とは?採用のコツを徹底解説!
アルバイト求人サイト6選比較!掲載料金や特徴をご紹介します。
アルバイト・パート採用基準の設定方法とは?書類選考・面接時の具体例を交えてご紹介します!
アルバイト・パートスタッフを上手くマネジメントする方法とは?
採用代行(RPO)サービス比較26選!業務内容、費用、メリット・デメリットまで徹底解説
人事業務代行(人事アウトソーシング)とは?サービス16選比較!
面接代行サービス20選!特徴・費用を徹底比較しました!
アルバイト・パート採用代行ならuloqoにお任せください

「普通の運用代行」ではない、
プロフェッショナルリクルーターによるRPOサービスです。
①ご予算と課題に応じてカスタマイズ型でサービス提供が可能。支援後は追加費用の発生一切なし。
②累計50社取引クライアント様の契約継続率は驚異の90%超。
③あらゆる採用媒体活用実績を活かしたプランニング、実行により、採用目標達成率は87%超。
④上流工程の企画から、下流工程の実業務まで一気通貫で支援。もちろん採用広報もベーシックプランから提供可能です。
⑤独自の業界リサーチで、業界専門用語や市場におけるクライアントのポジションについて、徹底的にインプットを行います。
▼サービスに関するお問い合わせはこちらから