面接代行の料金相場は?費用を抑えるコツや依頼時の注意点も解説

面接代行の料金相場は?費用を抑えるコツや依頼時の注意点も解説

現在採用活動に取り組んでいる企業の採用担当の方の中には、面接代行サービスを利用するか考えている方も多いのではないでしょうか。

そんな方のために、今回の記事では、

・サービスの料金体系・費用相場
・面接代行の業務内容
・費用の抑え方
・依頼の際のポイント

これらを紹介していきます!

監修者情報

監修者用
株式会社uloqo代表取締役
関川 懸介
アドテクノロジーベンダー、リクルートグループを経て、2016年4月株式会社uloqoを創業。採用企画・採用広報・ダイレクトリクルーティング・組織開発・人事評価制度策定などを通じて、大手からスタートアップまで幅広く累計300社以上を支援。詳しいプロフィールはこちら

採用課題を解決するなら、300社以上の支援実績を誇る
uloqo(旧PrHR)の面接代行サービス

このような課題を抱えていませんか?

・採用活動におけるリソース不足にお悩みを抱えている
・面接や書類選考で、改善や採用広報等に手が回らない
・どうしたら採用活動がうまくいくのかよく分からない

uloqo面接代行サービスは、結果にコミットし、採用目標達成に向けて、
あらゆる打ち手を考案・実行します。

採用戦略設計・採用広報企画・スカウト媒体・人材紹介会社・SNS等、
あらゆる採用手法の活用、候補者対応まで、採用に必要な機能を
豊富なノウハウと実績を活かし、高い品質でご提供します。

詳細についてはこちらボタン

面接代行とは?

面接代行(アウトソーシング)とは、企業の採用活動の中の、面接業務を代行するサービスです。一般的には採用代行サービスの業務内容に含まれています。

近年の売り手市場では、優秀な人材を確保するため、採用活動の早期化・多様化・激化が進んでいます。それに応じて、多くの企業では人事部内での業務負担が大きくなっており、その結果、採用に関するアウトソーシングサービスを利用する企業が増えています。

面接代行の業務内容としては応募受付や面接設定、管理、面接、面接評価基準の調整などが挙げられます。面接代行を活用することで、工数削減や、ミスマッチの防止が期待できます。

面接代行の料金体系・費用相場

面接代行サービスの料金体系、そして費用相場についてご紹介します。

3つの料金体系

面接代行サービスの料金体系は大きく分けて「月額一律料金型」「従量課金型」「成功報酬型」の3つがあります。

面接代行の料金体系

●月額一律料金型

月額一律料金型は、特定の業務ごとに月ごとに支払われる料金形態を指します。たとえば、業務内容に応じたパッケージプランを選択したり、3ヶ月や6ヶ月、1年などの期間で契約を結ぶことが可能です。

追加のオプションを選択しない限り、追加費用はかかりませんので、予算に制約のある企業に適しています。面接代行サービスのように、特定の業務を委託する場合の費用の目安は、月額料金が10万円台となります。

採用業務を全体的に委託したり、面接代行以外の採用代行サービスも利用する場合の費用相場は、月額料金40万円以上が一般的です。

特徴・月額一律料金型は月ごとに料金を支払う形態
・面接代行の費用相場は月額10万円台

●従量課金型

従量課金型は、業務の量に応じて支払われる支払い形態を指します。多くの採用代行サービス提供企業がこの従量課金型を導入しており、面接代行を利用する期間や対応する案件数に基づいて料金が計算されます。

ただし、面接代行サービス提供企業によっては、初期費用や面接時の追加料金が発生する場合もあるので、その点にご留意ください。

特徴・従量課金型は業務の量や期間に応じて支払う形態
・料金は要見積もり

●成功報酬型

成功報酬型は、成果が達成された際にのみ料金が発生する支払い方法です。通常、成果は面接実施、内定、採用の段階で決まる人数に基づいて設定されます。

成功が実現するまで費用は発生しないため、初期費用や無駄な経費を最小限に抑えることが可能です。ただし、成功報酬の費用は一般に高額であり、目標とする人数が増えるほど費用も増加します。

「単一の優秀な人材を採用したい」といった少人数の採用を望む企業や、人材の質を重視する企業に適しています。

特徴・成功報酬型は成果に応じて支払う形態
・一般に費用は高額、費用が採用人数に比例する

費用相場

面接代行サービスの費用は、代行会社や依頼内容によるため、一概には言えません。
ですが一般的に、新卒採用代行は月額料金50〜70万円、中途採用代行は月額料金10〜70万円程度となります。

面接代行の業務内容

実際に面接代行サービスが行う業務内容・流れは以下の通りです。

1.クライアントとのすり合わせ
2.質問内容・評価基準の策定
3.面接・面談の実施
4.面接後の評価共有・フィードバック

以下詳しく説明していきます。

1.クライアントとのすり合わせ

企業の強みや課題、将来の展望、優れた社員の特質、求める職種などについての情報を収集しながら、採用対象者の要件をすり合わせます。

2.質問内容・評価基準の策定

クライアントが求める人物像を定義した後は、それに合わせて実際の質問内容や評価基準を決定していきます。

必要に応じて、一般的な面接質問から、クライアント企業の特有な質問やケーススタディを作成することもあります。
面接で評価されるスキル、適正、経験などに基づいて、詳細な評価基準を決めることで、自社と面接を代行する面接官との評価基準の齟齬をなくすことができます。

例えば、一般に多くの企業で用いられる評価項目には、知識・理解力・判断力・分析的思考力・リーダーシップ・クリエイティビティなど、多くが挙げられます

これらの各項目について、面接代行会社はクライアントとコミュニケーションをとりながら評価基準を決めていきます。

客観的な尺度を定めることで、面接官による主観で評価をすることがなくなり、面接における客観性が保たれるようになるのです。
こうしたノウハウを有した人材が、効率よく質の高い面接を行ってくれます。

■面接の評価基準の重要性についてはこちらの記事で詳しく解説しています
【保存版】面接の評価基準・項目の作り方|基礎・重要性から解説

3.面接・面談の実施

実際に面接・面談の代行をしてくれます。集団面接やグループワークなど、求める人材に合わせた形式の面接に対応しているサービスもあります。

代行会社は、クライアント企業を代表して面接を実施し、質問内容や評価基準に基づいて応募者を評価します。面接の際には、求職者に対してフレンドリーで公平な態度を保ちつつ、重要なポイントに焦点を当てて質問を行います。

面接前に社員に対する模擬面接の実施や、面接実施後の合否連絡、フォローなども行ってくれる代行会社も多数あります。

4.面接後の評価共有・フィードバック

あらかじめ決めた評価基準に基づき応募者を評価してくれます。

求職者の強みや課題、採用推奨や否定、その他の重要な情報を含む面接の評価内容を報告してくれます。

面接での応募者の様子や、評価の理由について詳しくフィードバックをしてくれるため、実際には面接を行っていなくとも、応募者のよかった点や印象を把握できます。クライアントとの間で必要に応じて議論し、最終的な採用の決定を支援することもあります。

以上、面接代行サービスが行う業務内容について説明しましたが、採用業務において新卒採用と中途採用では、フローが大きく異なります。

新卒採用の場合は、会社説明会やインターンシップを行うなどの特徴があり、独自の対応が必要となります。こうした採用業務のフローは、経験や知識が不十分だと正しく行えない場合があります。

面接代行をうまく活用することで、自社の作業工数を削減し、より業務フロー全体の質を高めることにもつながります。

委託する費用を抑えるコツ

面接代行サービスの費用を抑えるコツを、

・サービス内容の比較
・自社で行う業務を増やす
・契約内容の見直し

これら3点から解説します。

サービス内容の比較

現在利用しようとしているサービスは、他のサービスと比較して決めたものですか?
なんとなく内容がよさそうだからといって決めてしまうと、相場以上の料金を支払うことになる可能性があります。これを防ぐためにも、しっかりと複数のサービスの料金と、そのサービス内容まで含めて比較しましょう。

特に、面接の日程調整や面接後のフォローなど、オペレーティブな業務は値段の比較が行いやすいため、積極的に比較検討することを推奨します。

一方、面接に関しては回数に応じて費用が変化することや、委託する面接官の質が大きくかわるため、比較は難しいですが、自社の社員も面接に参加するなどして、自社の意向を汲んでくれているかなどを評価する機会を設けましょう。

自社で行う業務を増やす

面接代行サービスに業務を丸投げしてしまうと、必要以上に料金が発生する可能性があります。自社のキャパシティを管理、把握したうえで、自社で担当できる業務は自社で行い、料金削減に努めましょう。

オペレーティブな業務は担当する量が少ない場合には自社で完結させることが可能です。実際に掛かる費用と比較検討して自社で内製化するか、委託するかを決定しましょう。

契約内容の見直し

もし既に面接代行サービスを利用していたら、その契約内容を見直してみるのも一つの手段です。

具体的には、

・短期契約から長期契約への移行
・不要なオプションサービスの打ち切り

これらが見直しできる契約内容の代表例です。

短期契約から長期契約への移行

一般的に、短期契約というのは長期契約よりも料金が割高になるケースが多いと言われています。最初から長期契約を結んでしまうのは、サービスに納得がいかなかった場合に解約したとき、違約金が発生する可能性があるためおすすめは出来ませんが、ある程度サービスを利用してみて納得の行くものであったなら、長期契約に切り替えるのがいいでしょう。

不要なオプションサービスの打ち切り

サービス内容を改めて確認してみると、全く利用していないオプションなどが組み込まれているかもしれません。いま自社が利用しているサービスを確認し、利用予定のないオプションは打ち切りましょう。

依頼する際に気を付けるポイント

面接代行を依頼する際に気をつけるポイントは、主に3つあります。

・ブラックボックス化の防止
・ビジョンの共有
・積極的にコミュニケーションを取る

これらを見ていきましょう。

ブラックボックス化の防止

ブラックボックス化の防止は非常に重要です。代行会社に全て任せっきりにすると、何がどうなっているかを把握できず、成果も上がらず、改善方法も見つけられないままゼロからやり直しになってしまうケースがよくあります。

弊社でも採用代行会社のリプレースをご依頼いただくことが多いのですが、多くの場合、これまでにかけた費用を活かせず、プロセスに関する情報がほとんど残っていないことがあります。これは、成果を示す数字以外に何も記録が残っていないことが原因です。

このような状況を避けるためには、代行会社にマニュアルを作成してもらい、業務内容や施策の背景を細かく共有してもらうことが必要です。常に業務プロセスと施策の背景を把握し、透明性を保つようにしましょう。

ビジョンの共有

発注者として「成果を出してください」と伝えるだけで済む話ではありますが、採用活動には多くのステークホルダーが関わっています。例えば、現場とのコミュニケーションや、新しい採用チャネルを導入する際の契約手続きなど、発注者側の人事や窓口責任者が代行業者とステークホルダーを円滑につなぐ役割も、成功には重要です。

そのため、成果を厳しく求めつつも、チームとして協力し合い、共に採用を成功させるというマインド、ビジョンを共有したうえでプロジェクトに臨むことが大切です。

積極的にコミュニケーションを取る

採用活動は、日程調整や求人作成、スカウト文面の作成など、オペレーショナルな業務が多く含まれます。しかし、これらの業務は一見単純でも、その内容は非常に重要で、常に改善やブラッシュアップの余地があります。

代行業者のスタンスが甘いと、ただなんとなく業務を回すだけになってしまうことがあります。例えば、「数値の状況が不調ですが、今週は様子を見ましょう」というような曖昧な報告があれば、それは黄色信号です。

なぜ今週様子を見るのか、なぜ現状が不調なのか、具体的な理由を明確にし、改善に向き合う必要があります。採用代行業者がオペレーティブになりすぎていると感じた場合は、具体的な議論を避けずに、積極的に改善に取り組みましょう。時には目標やKPIを設計・提案しない採用代行業者もありますが、これらは客観的な活動評価に欠かせない要素です。

常に具体的な議論ができるよう、日頃から積極的なコミュニケーションを取ることを意識しましょう。

おすすめの面接代行サービス3選

おすすめの採用代行サービスを3個ご紹介します!

株式会社uloqo(旧株式会社プロジェクトHRソリューションズ)

引用先:株式会社uloqo

株式会社uloqo(旧株式会社プロジェクトHRソリューションズ)は、創業8年で延べ500社以上の支援実績を有する採用代行会社です。

創業以来一貫してデジタル領域の採用支援に強みを有し、Sier出身者やソフトウェアベンダー出身者で構成されています。成果に徹底的にコミットし、時として支援範囲を拡大することも厭わないスタンスで、顧客の信頼を獲得しています。

特徴・DX人材やデジタル人材の採用代行に強みを有し、500社以上との取引実績有
・業界最大手の小売企業や外資系コンサルティングファーム、通信系大手企業など大手企業との取引実績多数
・継続率80% 平均継続年数3年 顧客満足度の高いサービス
・通常の採用代行に加え、採用広報やプロセス改善、採用マーケティングやダッシュボード構築など、包括的な支援が可能
・デジタル人材以外の対応実績も多数 営業・バックオフィス・事業開発・施工管理・エクゼクティブ等の対応実績有

費用

・月額30万円(税抜)~
※ご予算や支援範囲に応じて要ご相談可能

株式会社マイナビ

マイナビ 採用代行
引用元:株式会社マイナビ

特徴・採用戦略・計画の立案、人材要件の定義、採用ブランディング、採用プロセス設計、求人媒体・紹介会社の選定や一括管理、応募者管理から面接代行まで、すべての業務に対応可能。
新卒・中途・アルバイト・派遣など、幅広い採用市況に精通。
・貴社専任の採用プロジェクトチームが代行。
費用お問い合わせください。

パーソルワークスデザイン株式会社


引用元:パーソルワークスデザイン株式会社

特徴新卒、中途、アルバイト・パート採用の領域で、面接代行が可能。
採用におけるすべての工程をワンストップで代行。
・動画面接手法や、面接設定・スクリーニングを省人化する面接調整ツール(チャットボット)等、最新の手法を取り入れた採用スキームを提案。
費用お問い合わせください。

まとめ

いかがでしたか。
今回の記事では、面接代行サービスの料金について解説しました。

採用活動を自社のみで行うというのは、多くの労力や時間を費やす必要があります。
そのため、ぜひこの記事を参考にして、面接代行サービスを利用してみてください。

株式会社uloqo(旧株式会社プロジェクトHRソリューションズ)の採用代行サービスについてはこちら

あらゆる形態の採用面接に対応可能。
✓お客様にご安心いただけるまで代行前の模擬面接対応が可能。
対象市場/職種に深い理解と専門知識を有したコンサルタントが在籍
✓機械的な対応とは真逆の、個々の候補者に最適化された面接を実施。候補者惹きつけのための情報訴求の品質も高く、単なるアウトソーシングとは気色が異なります。
✓候補者アンケートの実施・回収および選考フローの最適化・候補者へのクロージング支援まで実施可能。内定承諾率向上に貢献します。

▼サービスに関するお問い合わせはこちらから

お名前 (必須)

会社名 (必須)

お電話番号 (必須)

メールアドレス (必須)

題名

メッセージ本文

選択してください

シェアお願いします!