優秀な人材を確保することは、企業の成長と発展に欠かせない要素です。しかし、求める人材を見つけ出し、採用につなげるのは容易なことではありません。そこで重要になってくるのが、母集団形成の取り組みです。
本記事では、母集団形成の意義と目的、効果的な実践方法について詳しく解説していきます。適切な母集団形成の戦略を立て、実行することで、優秀な人材の獲得につなげましょう。
採用課題を解決するなら、300社以上の支援実績を誇る
uloqo(PrHR)の採用代行サービス
このような課題を抱えていませんか?
・採用活動におけるリソース不足にお悩みを抱えている
・面接や書類選考で、改善や採用広報等に手が回らない
・どうしたら採用活動がうまくいくのかよく分からない
uloqo(旧PrHR)の採用代行サービスは、結果にコミットし、採用目標達成に向けて、
あらゆる打ち手を考案・実行します。
採用戦略設計・採用広報企画・スカウト媒体・人材紹介会社・SNS等、
あらゆる採用手法の活用、候補者対応まで、採用に必要な機能を
豊富なノウハウと実績を活かし、高い品質でご提供します。
母集団形成とは?
母集団形成とは、採用活動において、求める人材を集めるための活動全般を指します。その目的は、採用要件に合致した人材の母集団を形成し、選考プロセスにつなげることです。
母集団形成は、採用活動の第一歩であり、その成否が採用の質に大きく影響します。
母集団形成が重要視される背景
近年、母集団形成の重要性が高まっている背景には、企業間での人材獲得競争の激化、求められる人材の多様化と専門性の高まり、採用コストの増大と効率化の必要性、さらには人材不足と採用難易度の上昇といった要因があります。
特に、少子高齢化に伴う労働人口の減少が企業の採用活動に大きな影響を与えており、労働力人口は今後大きく減少すると予想されています。以下のグラフは予測データを示しています。
出典:)少子高齢化で労働力人口は4割減 みずほ総合研究所
以上の要因を踏まえると、効果的な母集団形成なしでは、優秀な人材の確保がますます困難になることが予想されます。
母集団形成のメリット4つ
母集団形成を行うメリットは以下4つあります。
それぞれについて詳しく解説します。
優秀な人材を確保しやすくなる
母集団形成により、採用活動が始まる前に多くの候補者と接点を持つことができます。必要なスキルや特性を持った人材が採用活動を通じて発見しやすくなり、企業にとっての優秀な人材を確保するチャンスが広がります。
採用コストを削減できる
母集団形成を行うことで、採用活動を効率的に進めることができます。特に、既に母集団を形成している場合、急な採用ニーズが生じた際にもスムーズに候補者を絞り込むことができ、広告費や採用活動にかかるコストを削減できます。
採用プロセスが迅速になる
母集団が既に整備されていれば、選考のスタート時点で候補者が豊富にいるため、採用プロセスがスピーディーになります。結果的に、優秀な人材を他社に取られる前に迅速に採用を決定することができます。
従業員の定着率が向上する
良い母集団を形成し、企業文化にマッチした人材を採用することで、従業員の定着率が向上する可能性が高くなります。適切な人材を採用することで、入社後のミスマッチを防ぎ、長期的な就業が期待できます。
以上のメリットを活用することで、企業はより効果的に人材を確保し、競争力を維持・向上させることができます。
母集団形成の手法6つ
母集団形成の主な手法は以下6つあります。
それぞれについて詳しく解説します。
求人広告
求人サイトや求人誌、企業のウェブサイトに求人広告を掲載し、広く候補者を募集します。
ポイント: ターゲット層に合ったプラットフォームを選び、魅力的な求人内容を作成することが重要です。
SNS活用
LinkedIn、Twitter、FacebookなどのSNSを活用して、企業の魅力をアピールし、積極的に候補者を集めます。
ポイント: ハッシュタグや広告を使って、特定の業界や職種に興味を持つ人々にリーチします。
リファラル(社員紹介)
現従業員に知人や過去の同僚を紹介してもらう方法です。
ポイント: 従業員のネットワークを活用することで、企業文化にマッチした人材を見つけやすくなります。
インターンシップ
学生や若手に対してインターンシップの機会を提供し、実際に働く環境を体験してもらうことで、長期的な採用候補者を育てます。
ポイント: インターンシップの結果に基づいて、優秀な候補者を正社員として採用することができます。
ダイレクトメール(DM)
既存の候補者や過去の応募者に向けて、メールを送って採用情報を伝える方法です。
ポイント: 母集団に直接アプローチし、興味を持ってもらうことができます。
人材紹介
紹介会社は、企業の要件に合った人材をあらかじめ絞り込んで提供してくれます。
ポイント:時間を節約し、高品質な候補者を迅速に見つけることができるため、特に中途採用や専門職採用に効果的です。紹介手数料がかかりますが、採用の精度が高く、効率的です。
効果的な母集団形成の戦略ステップ4つ
母集団形成を効果的に行うための具体的な手順は以下4つあります。
それぞれについて詳しく解説します。
STEP1:採用の目的・ビジョンの明確化
採用活動を始める前に、まず「何のために採用を行うのか」という目的を明確にしましょう。単なる人員補充ではなく、企業の中長期的な戦略とどのように結びついているのかを深く洞察する必要があります。
STEP2:ターゲット設定を行う
ターゲット設定は、単なる技術スキルや経験値の列挙ではありません。企業文化への共感、価値観の親和性、将来性への期待など、多角的な視点からできるだけ具体的に理想の候補者像を描き出す必要があります。
ターゲット設定の精度/具体度が高いほど、効果的なアプローチが可能となり、母集団形成の質が向上します。
【簡単7ステップ】採用ペルソナとは?作り方やフォーマット、活用事例も紹介!
STEP3:採用スケジュールを立てる
採用スケジュールは、単なる日程管理ツールではありません。企業の戦略的意図を反映した、綿密に設計されたロードマップと捉えるべきです。各段階における目的と期待値を明確にし、柔軟性を保ちながら一貫性のあるプロセスを構築することが重要です。
募集開始日、選考日程、内定通知日などを事前に設定することで、社内外の関係者間での連携がスムーズになります。また、スケジュールがあれば進捗を確認しやすく、計画通りに進める助けとなります。
STEP4:募集活動の開始
ターゲットに最適な求人方法を選択し、募集活動を開始します。
効果的な母集団形成には、適切な求人チャネルを使用することが重要です。オンラインでの求人広告、SNSでの情報発信、合同説明会やインターンシップの実施など、さまざまな方法を組み合わせて、幅広い候補者にリーチすることが大切です。
採用チャネルとは?自社に最適な手法を選ぶためのポイントを徹底解説!
STEP5:見直し・改善
採用活動が完了したら、必ず振り返りを行いましょう。どの手法が効果的だったのか、どの部分で改善が必要かを検討することで、次回以降の採用活動をより良いものにすることができます。
母集団形成を成功させるポイント4つ
母集団形成を成功させるポイントは以下4つあります。
それぞれについて詳しく解説します。
明確な採用ニーズを設定する
どのような人材が必要なのか、具体的なスキル、経験、価値観を明確にすることが重要です。
例: 求める人物像を明確にする(技術スキル、業界経験、文化フィット感など)
複数の採用チャネルを活用する
複数のチャネル(求人広告、SNS、リファラル、インターンシップなど)を活用し、広範囲に候補者を集めます。一つの方法に頼るのではなく、多角的にアプローチすることが効果的です。
例: SNSやリファラルでの積極的な発信、業界イベントやキャリアフェアへの参加
採用ブランディングを強化する
求職者にとって魅力的な企業であることを伝えるために、自社の文化や価値観を強化し、積極的に発信します。
例: 企業のビジョンや働く環境をアピールするコンテンツや社員のインタビュー
フィードバックを反映し、改善する
採用活動中に得られたフィードバックを元に戦略を改善し、柔軟に対応できるようにします。常にPDCAサイクルを回し、最適化を図りましょう。
例: 候補者からのフィードバックを反映し、面接方法や選考基準を見直す
母集団形成における課題と対策
母集団形成における課題と対策についてそれぞれ解説します。
課題 | 対策 |
---|---|
母集団形成の量と質のバランスが取れていない | 採用要件に合致した母集団形成手法の選定 適切なKPIの設定 定期的な評価と改善を行い、量と質のバランスを維持 |
応募者とのコミュニケーションが不足している | 応募者向けのFAQの整備 応募者からの問い合わせへの迅速な対応 選考プロセスの透明性の確保 リジェクションフィードバックの充実 定期的なコミュニケーションの促進 |
採用ブランディングが弱い | 自社の強みと魅力の明確化 業界内でのポジショニングの確立 一貫性のあるブランドメッセージの発信 社員や応募者の声を活用したPR 認知度を高めるための積極的な発信 |
社内協力体制が欠如している | 母集団形成の目的と意義を社内で共有 関係部門との定期的な情報交換 現場の採用ニーズの把握と反映 社内リファラル制度の導入と推進 部門間での協力体制の強化 |
母集団形成の量と質のバランスが取れていない
母集団形成では、量と質のバランスを確保することが課題です。量を重視するあまり、質が低下しては意味がありません。逆に、質を追求するあまり、量が不足しても採用活動に支障をきたします。
対策
- 採用要件に合致した母集団形成手法の選定
- 適切なKPIの設定
- 定期的な評価と改善を行い、量と質のバランスを維持
応募者とのコミュニケーションが不足している
応募者とのコミュニケーション不足は、母集団形成の大きな課題の一つです。応募者の質問や要望に適切に応えられなければ、応募意欲の低下や辞退につながりかねません。
対策
- 応募者向けのFAQの整備
- 応募者からの問い合わせへの迅速な対応
- 選考プロセスの透明性の確保
- リジェクションフィードバックの充実
- 定期的なコミュニケーションの促進
採用ブランディングが弱い
採用ブランディングの弱さは、母集団形成の障壁になります。優秀な人材に選ばれるためには、魅力的な採用ブランドの構築が不可欠です。
対策
- 自社の強みと魅力の明確化
- 業界内でのポジショニングの確立
- 一貫性のあるブランドメッセージの発信
- 社員や応募者の声を活用したPR
- 認知度を高めるための積極的な発信
【成功事例あり】 採用ブランディングの方法とは? メリットやサービスを紹介!
社内協力体制が欠如している
母集団形成は、人事部門だけでなく、社内の様々な部門の協力が必要です。特に、現場の部門との連携は欠かせません。
対策
- 母集団形成の目的と意義を社内で共有
- 関係部門との定期的な情報交換
- 現場の採用ニーズの把握と反映
- 社内リファラル制度の導入と推進
- 部門間での協力体制の強化
【10選】母集団形成を増やす効果的な方法!基本ステップや効率アップのコツを徹底解説!
【成功企業】母集団形成に成功した事例3選
母集団形成に成功した企業事例は多くありますが、代表的な成功事例を挙げて、その手法を解説します。
画像元:「Googleについて|Google」
Googleは世界的に有名なテクノロジー企業で、特に優秀なエンジニアを採用することに強いこだわりがあります。競争の激しい業界であり、他の企業と差別化を図る必要がありました。
成功のポイント
- 採用ブランディングの強化: 自社の魅力を積極的に発信し、働きやすさ、自由度の高い文化、社員の成長機会などを強調
- 多様な採用チャネル: 求人サイトや大学のキャリアフェアに加えて、Googleはソーシャルメディアを活用
- エンゲージメントの強化: Googleは求人情報を掲載するだけでなく、候補者とのインタラクションを大切にし、応募者に対する迅速なフィードバックや面接後のサポート実施
株式会社サイバーエージェント
画像元:「採用|株式会社サイバーエージェント」
日本のIT企業であるサイバーエージェントは、若手社員を中心に成長を遂げている企業で、特にエンジニアやクリエイティブ職の採用に力を入れています。
成功のポイント
- 積極的なインターンシップ: インターンシップを通じて学生に実務経験を提供し、その中で優秀な人材を見極めて採用する戦略を実施
- SNS活用: SNSや自社のメディアを活用して、社員インタビューや社内イベントを紹介
- リファラル採用の促進: 社員によるリファラル(紹介)採用を強化し、現社員が推薦する人材を優先的に選考する方法を実施
株式会社クレオ
画像元:「ホームページ|株式会社クレオ」
クレオは、特に技術者を採用する際に、母集団形成に苦労していました。競争が激しいIT業界で、限られたリソースを最大限に活用する必要がありました。
成功のポイント
- ターゲットを絞った採用活動: 応募者層を絞り込み、特定のスキルを持つエンジニアをターゲットにした求人を展開
- ネットワーキングイベントや勉強会の実施: 外部の勉強会やイベントに積極的に参加し、潜在的な候補者との接触を増加、自社で勉強会やイベントを開催
- SNSと採用サイトの活用: 自社の魅力や社員インタビューをSNSやウェブサイトで発信し、求職者に企業のカルチャーや働きやすさをアピール
自社だけで母集団形成が上手くいかない場合
自社だけで母集団形成が上手くいかない場合の解決策について解説します。主に3つあります。
解決策 | 詳細説明 |
---|---|
アウトソーシングを検討する | 採用活動のリソースやノウハウが不足している場合に、外部に業務を委託することで負担を軽減し、効率を向上させる方法。信頼できるパートナーを選び、業務範囲や目標を明確に設定することが重要。 |
採用ブランディングの外部支援を活用 | 採用ブランディングが弱い場合、外部の専門家やエージェンシーを活用して、自社の魅力を効果的に発信する。採用サイトやSNSキャンペーン、動画制作など短期間で注目を集める施策を実行できる。 |
デジタルツールとAIを活用 | 採用管理システム(ATS)やAIを活用して、候補者の選定やデータ管理、進捗の効率化を図る。AIを用いたマッチングやチャットボットの導入で、求職者対応や分析をスムーズに行う。 |
アウトソーシングを検討する
自社のリソースやノウハウが不足している場合、採用活動そのものを外部に委託するアウトソーシングは有効な解決策です。特に、採用活動における専門知識や時間を必要とする業務が多い場合、アウトソーシングは効率的です。採用プロセスの一部だけを委託することも可能であり、例えば母集団形成や面接のスケジュール調整など、特定のタスクをプロフェッショナルに任せることで、社内の負担を軽減できます。
アウトソーシングを活用する際には、信頼できるパートナーを選定することが重要です。企業の採用目標や文化を正確に理解し、それを踏まえたサービスを提供できるパートナーを見つけることで、採用活動の質を高めることができます。また、業務の範囲や期待する成果を明確に設定し、定期的な進捗確認やフィードバックの共有を行うことで、効率的に成果を上げることが可能です。
採用ブランディングの外部支援を活用
採用ブランディングが弱く、求職者に自社の魅力を十分に伝えられていない場合、外部の専門家やエージェンシーの力を借りることが効果的です。採用ブランディングは、企業のビジョンや価値観、職場環境などを効果的に発信し、求職者に「ここで働きたい」と感じさせるために不可欠です。しかし、自社内での取り組みだけでは視点が偏ったり、必要なノウハウが不足している場合があります。
外部の支援を受けることで、自社では気づけない強みや改善点を明確にし、それをもとに戦略を立てることができます。具体的には、採用専用のウェブサイトや動画コンテンツの制作、SNSを活用したキャンペーンの企画などが挙げられます。また、外部のプロフェッショナルに依頼することで、短期間で求職者の注目を集める施策を実行できる点も大きなメリットです。
デジタルツールとAIを活用
母集団形成を効率化し、精度を高めるためには、デジタルツールやAI技術の活用が欠かせません。採用管理システム(ATS)やAIベースのツールは、候補者の検索や応募データの整理、進捗管理を効率的に行うだけでなく、選考プロセスの分析や改善にも役立ちます。たとえば、過去の採用データをもとに、どのチャネルが最も効果的かを分析し、リソースを最適配分することが可能です。
さらに、AIを活用することで、候補者のスキルや経歴を自動的に評価し、最適なマッチングを実現することもできます。また、AIチャットボットを採用すれば、候補者からの問い合わせに迅速に対応できるだけでなく、求職者とのコミュニケーションをスムーズに進めることができます。
これらのデジタルツールを導入する際には、自社の採用プロセスや目標に適したツールを選定することが重要です。また、ツールの効果を定期的に検証し、必要に応じて設定を調整することで、常に効率的な運用を維持することができます。
まとめ
本記事では、母集団形成の意義と目的、効果的な実践方法、課題と対策について詳しく解説してきました。母集団形成は、優秀な人材の獲得に直結する重要な取り組みですが、その実践には様々な課題が伴います。
量と質のバランスの確保、応募者とのコミュニケーションの改善、採用ブランディングの強化、社内協力体制の構築などが鍵となります。成功事例から学び、母集団形成の取り組みを継続的に改善していくことが求められます。
優秀な人材の獲得は企業の発展に欠かせません。効果的な母集団形成の戦略を立て、実行することで、その実現につなげていきましょう。
uloqo(旧PrHR)の採用代行サービスについてはこちら
「普通の運用代行」ではない、
プロフェッショナルリクルーターによるRPOサービスです。
①月額20万円~からご予算と課題に応じてカスタマイズ型でサービス提供が可能。支援後は追加費用の発生一切なし。
②累計50社取引クライアント様の契約継続率は驚異の90%超。
③あらゆる採用媒体活用実績を活かしたプランニング、実行により、採用目標達成率は87%超。
④上流工程の企画から、下流工程の実業務まで一気通貫で支援。もちろん採用広報もベーシックプランから提供可能です。
⑤独自の業界リサーチで、業界専門用語や市場におけるクライアントのポジションについて、徹底的にインプットを行います。
⑥エンジニア・データサイエンティスト・デジタルマーケター等、専門職種についてはテクノロジー領域専門のコンサルタントが担当します。
▼サービスに関するお問い合わせはこちらから