近年の人手不足・採用難により、多くの企業で人事の業務負担が増加している傾向にあります。そんな人事の業務負担を軽減させ、コア業務に専念しやすい環境を整えるために、採用関連の業務を外部の業者へ委託する「採用代行」を取り入れる企業も増えてきました。
「採用代行」は、企業の一員として採用業務を代行するサービスで「RPO(リクルーティングプロセスアウトソーシング)」とも呼ばれています。
本記事では、採用業務内容や活用メリット、活用リスクなどを含めて、おすすめの採用業務委託サービス12選をご紹介します。是非ご参考になさってください!
採用課題を解決するなら、300社以上の支援実績を誇る
PrHRの採用代行サービス
このような課題を抱えていませんか?
・採用活動におけるリソース不足にお悩みを抱えている
・面接や書類選考で、改善や採用広報等に手が回らない
・どうしたら採用活動がうまくいくのかよく分からない
PrHRの採用代行サービスは、結果にコミットし、採用目標達成に向けて、
あらゆる打ち手を考案・実行します。
採用戦略設計・採用広報企画・スカウト媒体・人材紹介会社・SNS等、
あらゆる採用手法の活用、候補者対応まで、採用に必要な機能を
豊富なノウハウと実績を活かし、高い品質でご提供します。

業務委託(アウトソーシング)の仕組みとは?
ここでは「業務委託(アウトソーシング)の概要」「契約形態」「採用代行と人材紹介の違い」「採用代行業務の流れ」について解説します。
業務委託(アウトソーシング)の概要
業務委託(アウトソーシング)とは、自社で行っている業務の一部を、外部の業者や個人に委託する契約のことです。業務委託は昔から存在する業務形態ですが、労働人口の減少や働き方改革の推進によって、近年さらに注目を集めています。企業が業務委託を活用すれば、業務の効率化やコスト削減を実現することができます。
業務委託の契約形態
業務委託の契約形態は「委任契約・準委任契約」と「請負契約」の2つに分けられます。
「委任契約・準委任契約」は、【業務の遂行に対して報酬を受け取る働き方】です。委任契約は弁護士や税理士など「法律行為を伴う業務」の契約で、準委任契約はコンサルタントや塾講師など「法律行為にあたらない業務」の契約となります。採用代行は、準委任契約に該当します。
「請負契約」は、【成果に対して報酬を受け取る働き方】です。デザイナー・プログラマー・ライターなどの職種をイメージするとわかりやすいでしょう。納期までに成果物が納品されない限り、委託者は報酬を支払う必要がありません。
業務委託の採用代行と人材紹介の違い
採用代行と間違われやすいサービスに人材紹介がありますが、提供するサービスの内容は異なります。
業務委託の採用代行は、「採用業務」をアウトソーシングすることで、人事の業務負担の軽減や採用における品質の確保といったメリットを得ることができます。転職希望者の集客は、求人サイトなど外部の採用媒体を使用するケースが一般的です。企業に深く入り込み、事業内容・部門ごとの業務内容・社風などを把握したうえで採用に携わります。
一方で人材紹介は、自社で集客した転職希望者、つまり「人材」を企業に紹介するサービスでエージェントとも呼ばれています。求人案件は人材紹介会社が企業に営業して獲得します。人材紹介会社が自社で集客した転職希望者のキャリア相談に乗って企業を紹介します。不特定多数の企業と転職希望者の雇用関係を成立させる仲介斡旋を行うため、職業安定法(職安法)の第4条に基づく厚生労働大臣の許可が必要です。
業務委託の採用代行業務とその流れ
採用業務には以下の流れがありますが、一部を外部の業者に委託することも、すべてを委託することも可能です。
- 採用計画の立案
- 母集団の分析・形成
- 応募者の選定・面接
- 内定者の決定・フォロー
業務委託(アウトソーシング)できる採用業務
それでは、採用業務委託を活用する場合、どこまでの業務を外部の業者に委託できるのでしょうか。委託できる業務内容は委託先によって異なりますが、代表的な内容は以下の通りです。
採用計画・戦略立案
採用における事務作業だけではなく、コンサルティングを得意としている委託先の場合は、採用計画や戦略立案・採用要件のすり合わせ・採用KPI(Key Performance Indicator:重要業績評価指標)の設定・選考フローの設計が可能です。
これらを委託する場合には、認識のズレを生まないために委託先に細かい点まで共有することが大切です。
母集団形成
母集団形成の段階では、採用する人材候補者を増やすため、自社の認知度をあげるための業務を委託することができます。
具体的には、採用ターゲットに合わせた求人媒体の選定・掲載・管理・運用、スカウト(ダイレクトリクルーティング)、リファラル採用の実施、SNSの運用、採用広報の運用、人材紹介会社との打ち合わせ、会社説明会やインターンシップの企画・運営などが挙げられます。
応募者管理
応募者から寄せられた書類の管理、応募者との日程調整・質問の対応・合否の連絡・採用管理ツールへのステータス入力などの委託も可能です。
応募者が多数存在する場合は、膨大な数の書類の確認作業や応募者とのコミュニケーションが発生します。これらを外部に委託することで、時間や手間を省くことができます。
書類選考・面接
書類選考や採用面接の代行も委託が可能です。
特に自社で面接官を育成する場合、時間やコストがかかってしまうので、短期間でマッチする人材を採用したい場合に業務委託は非常に有効です。
内定者フォロー
内定通知後、メールでの連絡や入社前研修の企画など、内定者に対するフォローについても委託することができます。
内定辞退者の増加を防ぐためには、内定者と継続的にコミュニケーションをとることが重要です。内定者のフォローを外部の業者に委託することで、選考に専念することが可能になります。
採用業務委託(アウトソーシング)の費用・料金相場
採用業務を外部の業者に委託する場合、サービス内容や企業規模、委託する業務範囲などによって費用が異なるため、一概に費用がいくらかかるかは明言できません。
参考までに費用相場をお伝えすると、新卒採用代行の場合は月5万~70万円程、中途採用代行の場合は月10~70万円程と費用に幅があります。その他、業務別の費用相場は以下の通りです。
採用業務内容 | 費用 |
面接日時設定 | 月5万円~ |
DM・スカウト配信 | 月3万円~ |
面接実施 | 1回1万円~ |
評価シート作成 | 1回3千円~ |
欠席者フォロー・別日程案内 | 月2万円~ |
次回面接日時連絡 | 月2万円~ |
合否連絡 | 月2万円~ |
内定通知書発送 | 月2万円~ |
採用業務委託(アウトソーシング)を活用するメリット
本記事では、採用業務委託を活用するメリットをご紹介します。
コア業務に集中できる
採用業務委託を活用することで、人事はコア業務に注力することができます。採用業務では、採用計画の立案から母集団形成、媒体管理、応募者とのコミュニケーションなど、膨大な数のフローが発生します。
これらの煩雑な業務を外部の業者に委託することで、面接や合否の最終決定など、採用活動の中で最も重要な業務に充分な時間を割くことが可能になります。
コストを削減できる
採用業務委託は、比較的安い価格で利用できるところが多いため、新たに人材を採用するよりもコストを削減できるケースが多いようです。
企業で人事1名を雇う場合、その人のスキルや経験によりますが、年間約400万円~600万円の人件費がかかります。一方、採用業務委託を活用する場合、ずっと安価なコストでサービスを利用できます。採用ニーズがなくなれば利用をストップすることも可能であるため、必要な分だけコストをかけることができます。
プロのノウハウを活用できる
採用業務委託(アウトソーシング)サービス提供会社には、採用に関する豊富な知見やノウハウを持った採用のプロが在籍していることが多いようです。そのため自社で採用業務を行うよりも、短期間かつ効率的な採用活動が期待できます。
採用業務委託(アウトソーシング)を活用するデメリット
採用業務委託(アウトソーシング)を活用することでさまざまなメリットがある一方で、デメリットも生じます。メリットとデメリットの両方を理解したうえで、採用業務委託(アウトソーシング)を活用すべきか検討することが重要です。
社内にノウハウが蓄積されない
採用業務委託(アウトソーシング)を活用すると、社内に採用ノウハウを蓄積することが難しくなります。いざ「自社の社員だけで採用業務に取り組もう」と決定したときにスムーズに進めることができず、採用活動の度に委託せざるを得ない状況に陥ることも想定できます。
情報漏洩のリスクがある
2つ目のデメリットは情報漏洩のリスクが生じることです。外部に業務委託することで、自社や従業員の情報を委託企業に渡す必要があり、自社の専門知識やノウハウを外部に流出させるリスクが生じます。
コストがかかる
委託する業務量が増えた場合や業務の専門性が高い場合に、報酬が社員の採用・育成コストよりも高くなってしまう可能性もあります。なお、前述の通り、業務委託では企業側に指揮命令権がないため、サービスの質を管理することが難しくなります。業務委託先とコミュニケーションをとって選考の進捗状況や目標の達成度合いを小まめに共有し合う努力が必要です。
採用業務委託(アウトソーシング)先を選ぶポイント
ここでは、採用業務の委託先を選ぶ5つのチェックポイントをご紹介します。
依頼したい業務に対応できるか?
委託先によって対応できる業務の範囲が異なります。どこまでの業務を委託したいのかを自社内で明確にし、検討している委託先が、その業務に対応できるかどうかを確認しましょう。
実績は豊富か?
実績豊富な委託先と少ない委託先とでは、応募者管理や内定者フォローなどの質が異なります。また、自社が所属する業界での支援実績や業界知識がどれだけあるのかを確認することも重要です。
見積もり費用に納得できるか?
委託先によって見積もり費用は異なります。依頼内容に対して費用は妥当なのかを他の会社と比較しながら検討しましょう。契約後のトラブルを防ぐためにも、不明点は必ず事前に解決しておきましょう。
コミュニケーションはとりやすいか?
委託先と企業が協力することで大きな成果につながります。協力するうえでコミュニケーションがとりやすいことが重要であるため、コミュニケーション方法・頻度・時間帯は、事前に設定しておきましょう。
コンサルティングに強みを持っているか?
根本から採用体制を構築したい場合は、コンサルティング力のある委託先を選びましょう。採用戦略の立案、メディア戦略の策定、シミュレーションの設計、採用フロー策定などに対応してくれます。
採用業務委託(アウトソーシング)の活用リスク・注意点
企業に委託する場合
採用業務を委託する際には、委託する範囲を明確にしたうえで、依頼先の会社と細かい情報共有を行うことが重要です。
採用計画の立案から母集団形成、面接、内定者フォローまで、多岐にわたって採用業務を委託できるため、すべての工程を委託することも難しくありません。しかし、委託先に任せたつもりが思っていた業務範囲とズレがあって工数が増えてしまった、追加料金がかかってしまったといったケースも多々あります。
どこまでの範囲を委託するのかを明確にして情報共有をしっかりと行い、認識のズレなどがないかを確認しましょう。
フリーランスに委託する場合
フリーランスに委託する場合は、継続的に自社に協力してくれるとは限りません。優秀なフリーランスは他からも多くの引き合いをもらっているため、企業がいくら希望してもその人材を独占できない場合もあります。
いくら条件に合う人材を確保できたとしても、週に一回しか連絡がとれない、深夜にしか連絡がつかないとなると不便が生じるため、フリーランスを選ぶ際には注意が必要です。
採用業務委託(アウトソーシング)を依頼するまでの流れ
採用業務委託を依頼するまでの流れは、以下の通りです。委託先によってはこれらよりも工程が多い、あるいは少ない場合があります。
2.採用目標の設定
3.現状の採用プロセスの見直し
4.代行業務を決定する
5.各種必要コンテンツの作成(委託先)
6.運用開始
7.週次の定例ミーティングによる目標進捗状況の確認
採用業務委託サービス提供会社12選
採用業務委託サービスを行う企業12社をまとめさせていただきました。企業ごとの特徴、費用等を詳しくご紹介します。
株式会社uloqo

・契約継続率90%以上を誇る高品質サービス
・深い理解と専門知識を有したコンサルタントによる支援で、採用ペルソナ設計から面接代行まで、すべての段階においてスムーズな対応が可能
・少数精鋭だからこそ、柔軟なサービス設定と対応が可能。また、大手企業では実現しない低コストから(月額200,000円〜※税別)サービスを提供
株式会社ネオキャリア

・説明会・面接などの日程設定、応募者対応、面接代行など、採用における様々なサービスに対応
・最新のチャットボットやAIの活用などを含め、時代の変化に対応したサービスを実施しており、土日対応も可能
・月10万円からのお得なキャンペーンも実施。
株式会社トライアンフ

・Web求人媒体からのエントリー受付、会社説明会の案内告知、応募者データ管理、面接日程調整、面接結果連絡など採用業務全般の対応が可能
・現状把握から来期提案の検討まで、長期的な視点を持った採用代行を実施
・常駐型アウトソーシングも実施しており、採用経験の豊富なスタッフを企業に派遣することも可能
株式会社キャリアパワー

・人材採用エキスパートによる最適な人選が可能
・入社後のカウンセリングや最適な部署配属など、人材の定着までをバックアップ可能
・面接は自社で実施など、部分的なアウトソースも可能
株式会社ベクトル

・採用戦略の企画・立案から入社・定着に至るまで、一貫した高品質のサービスを提供
・新卒、中途、パート・アルバイト採用に対応可能
レジェンダ・コーポレーション株式会社

・社内プロモーションから入社手続きなど、幅広い業務委託が可能
・採用チームのマンパワー不足にお悩みの企業に、スタッフが常駐し活動を支援することも可能
HRラボ株式会社

・全国のコンサルタントがスピーディーな現地対応を実施
・人事・採用経験はもちろん、意欲醸成が得意なキャリアコンサルタントが対応
・採用活動に関わる一連の業務を細分化し、部分的な代行も可能
ミニマム:5万円/月
ライト:10万円/月
スタンダード:15万円/月
常駐:30万円/月(金額は週2日半日を想定したものになります。)
株式会社ディスコ

・採用プロセスの企画立案および業務フロー構築をサポート
・アウトソーシングによる効率化や労力の軽減による採用活動の生産性の向上はもちろん、将来を担う優秀な人財を採用するためのすべてをサポート
株式会社ONE

・会社の人材戦略に合わせたオーダーメイドプランを提案し、費用対効果の良い採用を実現
・新卒採用・中途採用・アルバイト採用の雇用形態を問わず対応
・中小企業から大企業まで数多くの企業をサポート
マンパワーグループ株式会社

・新卒採用・中途採用において、採用改善の提案から実務の代行まで、企業の採用活動を成功に導くサービスを実施。
・蓄積されたノウハウをもとに、費用対効果の高い採用方法を提案し、内定・入社後の定着まで支援
株式会社リンクコンサルティンググループ

・愛知県内500社の採用を成功させた実績
株式会社foredge

・計画立案から実務運営までを含めたトータルサポートを提供
・各種媒体を軸とした母集団形成、RPOセンターを軸とした各種求職者コミュニケーションまで、実務の一気通貫対応が可能
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は、採用業務委託サービス12選をご紹介しました。
採用業務を専門のノウハウや実績のある外部の業者に委託することで、より効率的な採用活動の実現が期待できます。委託したい業務内容や採用活動における課題などを明確にしたうえで、自社に最適なサービスを選定しましょう。
【関連記事】
採用代行(RPO)サービス比較30選!アウトソーシング会社の費用や特徴まとめ
フリーランスに採用代行依頼を検討中の方へ、依頼のメリットや注意点、法人サービスとの違いを解説
採用代行は違法ではない?必要な許可や委託募集の定義なども解説します!
面接代行サービス21選!業務内容や特徴・料金を徹底比較しました!
エンジニア採用に強い採用代行業者の見極め方とおすすめの3つのサービスをご紹介!
退職代行は違法なの?!非弁企業・労働組合・弁護士によるサービスの違いを紹介!
採用代行会社の選定にお悩みですか?
PrHRのスカウト代行サービスについてはこちら
・費用
・サービス品質
・実績
・支援範囲 が重要と考えます。
PrHRのサービスでは、お客様毎のご予算に合わせて、最適なご提案が可能です。
また、300社以上の支援実績を誇り、豊富なノウハウを有するコンサルタントが一気通貫で御社の採用活動を支援します。
▼サービスに関するお問い合わせはこちらから