【6つの事例付き】エンジニア向け採用ピッチ資料の作り方!コツや注意点も解説!

【6つの事例付き】エンジニア向け採用ピッチ資料の作り方!コツや注意点も解説!

昨今のテック業界では、優秀なエンジニアの獲得競争が日に日に激しさを増しています。そんな中で採用ピッチ資料は、単なる企業説明資料から、採用成功の鍵を握る戦略的ツールへと進化を遂げました。

一方で、「採用ピッチ資料って必要?」「どうやって作るのが正解?」「他の企業はどういう資料を使ってるの?」といった疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこで本記事では、エンジニア採用を成功に導くための採用ピッチ資料作成のポイントを、実践的な視点から解説していきます。資料の必須項目から作成ステップ、具体的な資料例まで、採用担当者の皆さんの課題解決につながる情報をお届けします。

監修者情報

監修者用
株式会社uloqo
関川 懸介
アドテクノロジーベンダー、リクルートグループを経て、2016年4月株式会社uloqoを創業。採用企画・採用広報・ダイレクトリクルーティング・組織開発・人事評価制度策定などを通じて、大手からスタートアップまで幅広く累計300社以上を支援。詳しいプロフィールはこちら

採用課題を解決するなら、300社以上の支援実績を誇る
uloqoの採用代行サービス

このような課題を抱えていませんか?

・採用活動におけるリソース不足にお悩みを抱えている
・面接や書類選考で、改善や採用広報等に手が回らない
・どうしたら採用活動がうまくいくのかよく分からない

uloqoの採用代行サービスは、結果にコミットし、採用目標達成に向けて、
あらゆる打ち手を考案・実行します。

採用戦略設計・採用広報企画・スカウト媒体・人材紹介会社・SNS等、
あらゆる採用手法の活用、候補者対応まで、採用に必要な機能を
豊富なノウハウと実績を活かし、高い品質でご提供します。

詳細についてはこちらボタン

エンジニア向け採用ピッチ資料が注目される背景

採用市場の様相が大きく変化する中、採用ピッチ資料の重要性が急速に高まっています。この背景には、エンジニア採用を取り巻く独特の市場環境があります。

エンジニアの働き手不足

ここ数年、テクノロジーの進化は目覚ましい速度で加速し続けています。AIやデータサイエンス、クラウドテクノロジーといった先端分野では技術の発展スピードが人材の供給速度を大きく上回っているのが現状です。

多くの企業が即戦力となるエンジニアの確保に苦心する中、採用ピッチ資料は自社の強みを効果的にアピールする重要なツールとしての役割を担っています。

求職者ニーズの多様化

エンジニアの求職活動における価値観は、ここ数年で大きく変化しています。かつては給与水準や福利厚生が重視されていましたが、今や働く環境の柔軟性や企業文化との相性、キャリア形成の可能性など、より多面的な要素が重要視されるようになってきました。

特に注目すべきは、リモートワークやフレックスタイム制度といった柔軟な働き方への関心の高まりです。優秀なエンジニアほど、自身の理想とする働き方と企業の提供する環境との整合性を重視する傾向が強まっています。

こうした変化を踏まえた採用ピッチ資料の設計が、今まさに求められているのです。

■エンジニアの採用についてより詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
【厳選】エンジニア採用に強い20媒体を比較!選び方や手法の違いを解説

エンジニア向け採用ピッチ資料の重要性

採用ピッチ資料は、単なる情報提供ツールを超えて、企業の魅力を戦略的に発信するための重要なツールとしての役割を担っています。大きく以下の2つのメリットが存在し、その効果は採用活動の様々な場面で発揮されます。

  1. 求職者への訴求力向上加
  2. 説明会・面談の質の均質化

求職者への訴求力向上

優れた採用ピッチ資料は、エンジニアの心に直接響きかけます。技術スタックやプロジェクトの詳細、企業のビジョンを魅力的に伝えることで、「この会社で働きたい」という具体的なイメージを喚起します。

特に、競合他社との差別化ポイントを明確に示すことで、求職者の興味を惹きつけ、応募への意欲を高めることができます。

説明会・面談の質の均質化

採用活動における一貫性の確保は、想像以上に難しい課題です。担当者によって説明内容や表現が異なれば、求職者の受け取る印象にもばらつきが生じかねません。

充実した採用ピッチ資料は、こうした課題を解決する効果的なソリューションとなります。統一された情報提供により、求職者は安心して選考に臨むことができ、結果として採用プロセス全体の質の向上にもつながります。

エンジニア向けピッチ資料に必須な情報項目

採用ピッチ資料の核となるのは、やはり情報の質と量のバランスです。エンジニアという専門性の高い職種だからこそ、表面的な企業紹介に終始せず、具体的で実用的な情報を提供することが求められます。

ここでは、採用ピッチ資料に盛り込むべき以下の重要な要素についてご紹介します。ピッチ資料項目

自社の情報

エンジニアは単なる職場としてではなく、自身のキャリアを築く場として企業を選びます。だからこそ、企業の本質的な部分を丁寧に伝えることが、採用成功への近道となります。

存在目的・意義

「なぜその事業に取り組むのか」「どんな社会的価値を生み出そうとしているのか」。こうした企業の根幹に関わる問いへの答えは、エンジニアが自身の価値観や目指すキャリアとの相性を見極める重要な判断材料となります。

抽象的な理念だけでなく、具体的な取り組みや成果と結びつけて説明することで、より説得力のある内容となります。

事業概要

自社の事業やサービス内容を具体的に記載し、エンジニアがどのようなプロジェクトに関与するかをイメージしやすくすることが重要です。事業内容やサービスについては、具体的な数値とともに説明することが効果的です。

例えば「月間アクティブユーザー100万人」「業界シェア40%」といった指標は、企業の規模感や成長段階を端的に表現します。また、事業展開の地域や今後の展望についても触れることで、将来性をアピールできます。

組織図

組織図は単なる階層構造の説明にとどめず、各チームの役割や連携の仕方、意思決定の流れなど、実務に関わる情報を織り交ぜることが大切です。

特に、エンジニアが所属する部署については、より詳細な情報提供を心がけましょう。

マーケットの情報

テクノロジー業界の変化は目まぐるしく、その中での自社の立ち位置を示すことは、エンジニアの関心を引くポイントとなります。

マーケット動向

業界のトレンドや市場規模の推移は、できるだけ最新のデータを用いて説明しましょう。特に注目すべきは、テクノロジーの進化が市場にもたらす変化です。

こうした動向と自社の戦略を結びつけることで、より説得力のある説明となります。

自社プレゼンス

競合との差別化ポイントや、現在直面している技術的課題、それらへの取り組み方針を具体的に示すことで、エンジニアが自身のスキルを活かせる場面をイメージしやすくなります。

課題の存在は、むしろエンジニアの挑戦意欲を刺激する要素となり得ます。

ポジションについて

エンジニアが関心を持つ採用ポジションに関する具体的な情報を提供することは、求職者が応募に踏み切る際の重要な要素です。

業務内容やチーム構成、求めるスキルセットなど、詳細な情報を明記することが求められます。

概要、取り組んでいる課題

現在進行中のプロジェクトや、チームが直面している技術的課題について、具体的に言及することが重要です。

「大規模データベースの最適化」や「レガシーシステムのモダン化」といった実際の課題を示すことで、エンジニアは自身の経験やスキルをどう活かせるか、具体的にイメージできるようになります。

メンバー、チーム構成や特徴

開発チームの実態を伝える際は、単なる人数や役職の紹介に留まらないことが大切です。

チームメンバーの技術バックグラウンドや、経験年数の分布、さらにはコードレビューの方針やスクラムの運用方法など、日々の開発現場で重要となる情報を盛り込みましょう。

応募要件

求めるスキルセットは、できるだけ具体的に記載します。「Python経験3年以上」といった定量的な基準と共に、「マイクロサービスアーキテクチャの設計経験」のような質的な要件も明記することで、応募者は自身の適性を正確に判断できます。

ただし、必須要件と歓迎要件は明確に区別し、優秀な人材の応募機会を狭めないよう注意が必要です。

その他

エンジニアの職場選びにおいて、技術面以外の要素も重要な判断材料となります。企業の特徴や働き方に関する情報も、丁寧に伝えていきましょう。

競合優位性

競合他社に対する強みや、自社で働くことのメリットを強調しましょう。プロジェクトでの裁量の大きさや、技術的な自由度があることなど、他社にはない特に強いと言える魅力をアピールすることで、求職者に「この企業で働きたい」という印象を与えます。

例えば、「GitHubでのオープンソース活動の推奨」や「最新技術の積極的な導入」、「技術選定における裁量の大きさ」といった要素は、多くのエンジニアにとって魅力的に映ります。

カルチャー、福利厚生

働き方に関する情報は、できるだけ実態に即して記載することが重要です。リモートワークであれば、その運用実態や利用率、オフィスとの併用方針などを具体的に示します。

また、学習支援制度やカンファレンス参加費用の補助など、エンジニアの成長をサポートする制度についても詳しく説明しましょう。

選考フロー

選考プロセスは、応募者の不安を軽減するよう、できるだけ透明性の高い説明を心がけます。特に技術面接については、評価のポイントや使用する言語、課題の傾向など、準備に役立つ情報を提供することで、より質の高い選考につながります。

また、選考にかかる標準的な期間や、各面接の所要時間についても明記しておくと、応募者は予定を立てやすくなります。

採用ピッチ資料を魅力的にするためのコツ

エンジニアの心を掴む採用ピッチ資料作りで、最も重要なのは見る人の目線に立った工夫になります。まずは、資料全体を通して一貫性のある印象を与えることから始めましょう。

  1. 情報を整理する
  2. 視覚的に訴求するデザインにする

情報を整理する

エンジニアという職種柄、論理的で無駄のない情報提示が効果的です。ただし、よくある失敗として情報を詰め込みすぎてしまうケースがあります。

実は、見やすさと理解のしやすさは表裏一体。重要なポイントには強弱をつけ、文字の大きさや色使いにメリハリをつけることで、自然と目線が重要な情報に集まるような工夫が必要です。

例えば、技術スタックや開発環境といった具体的な情報は、図や表を効果的に用いて視覚的に表現すると印象に残りやすくなります。エンジニアは概してビジュアル的な情報処理を得意とする傾向があるため、こうした工夫は特に効果的でしょう。

視覚的に訴求するデザインにする

資料の見た目は、企業の姿勢や文化を表現する重要な要素となります。会社のブランドカラーを効果的に取り入れつつ、読みやすさを損なわないバランス感覚が大切です。余白を十分に確保することで、かえって情報が目に飛び込んでくるものです。

また、フォントの選択も見落としがちなポイント。規則性があり、かつ読みやすいフォントを採用することで、無意識のうちに好印象を与えることができます。アイコンなどの装飾的要素も、適度に取り入れることで硬くなりがちな印象を和らげる効果が期待できます。

■エンジニアの採用のコツについてより詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
エンジニア採用成功6つのコツ!上手くいかない原因や成功事例を解説

採用ピッチ資料の作成フロー

質の高い採用ピッチ資料は、一朝一夕には完成しません。エンジニアの心に響く資料を作るには、綿密な準備と段階的なアプローチが欠かせません。
具体的には以下のようなフローになります。
ピッチ資料作成フロー

目標設定から始める

採用ピッチ資料づくりの第一歩は、ゴール設定です。「どんなエンジニアに出会いたいのか」「どんな可能性を一緒に追求したいのか」。こうした本質的な問いかけから始めることで、資料全体の方向性が明確になります。

漠然とした採用基準ではなく、具体的なビジョンを描くことが、説得力のある資料作りの土台となるのです。

採用ターゲット・ペルソナを設定する

採用市場では、優秀なエンジニアの獲得競争が激化の一途をたどっています。そんな中で効果的なアプローチを実現するには、ターゲットとなるエンジニア像を具体的に描き出すことが重要です。

技術スタックや経験値はもちろん、その先にあるキャリアビジョンや価値観まで掘り下げて考えることで、より心に響くメッセージを届けることができます。

■採用ペルソナについてより詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
【簡単7ステップ】採用ペルソナとは?作り方やフォーマット、活用事例も紹介!

資料項目を洗い出す

ピッチ資料に盛り込むべき情報項目をリストアップし、エンジニアが興味を持ちやすい、自社がアピールしたい内容を中心に整理します。

企業情報や開発環境、市場動向、ポジションの詳細など、求職者に伝えたい内容を一度洗い出しましょう。

資料構成を決める

リストアップした内容をもとに、資料全体の構成を決定します。

求職者の知りたい順序や重要度を考慮し、エンジニアが直感的に理解できるように項目を整理することで、最も効果的なプレゼンテーションが実現します。 この「情報の流れ」を意識した構成が、資料の説得力を大きく左右します。

魅せる資料へ仕上げる

最後の仕上げとして重要なのが、視覚的な演出です。会社のブランドアイデンティティを反映しつつ、読みやすさを追求したデザインで仕上げていきます。

ただし、過度な装飾は逆効果になります。エンジニアの目線に立ち、必要十分な視覚的要素を取り入れることで、内容が自然と頭に入ってくるような資料を目指しましょう。

ピッチ資料作成の際に注意すべきポイント

エンジニア採用のピッチ資料作りは、意外なほど難しいものです。技術的な訴求と親しみやすさのバランス、情報の取捨選択など、様々な要素を考慮する必要があります。ここでは、資料作成の効果を最大化するための以下の注意点について解説します。

  1. 技術的アピールの過不足
  2. 情報過多による可読性低下
  3. ターゲット層とのミスマッチ

技術的アピールの過不足

エンジニア向けの資料だからといって、技術的な説明一色で埋め尽くすのは得策とは限りません。確かに、開発環境や使用技術のアピールは欠かせませんが、それを伝える際の表現方法が重要です。

例えば、最新技術のキャッチーな部分は簡潔に示しつつ、より詳細な技術スタックは別途用意するという方法も効果的です。

実際の採用現場では、技術力だけでなく、チームの雰囲気や働き方にも強い関心が寄せられます。そのため、技術面の説明と職場環境の紹介をうまく織り交ぜていくことで、より立体的な魅力を伝えることができるのです。

情報過多による可読性低下

「とにかく詳しく」という発想は、しばしば裏目に出ます。情報過多な資料は、かえって重要なメッセージを埋もれさせてしまう危険があります。経験則として、一つの概念や特徴を伝えるのに使う情報量は、直感的に把握できる範囲に抑えることをお勧めします。

また、文章の詰め込みすぎは視覚的な疲労を招きます。適度な余白を設け、重要なポイントを効果的に強調することで、自然と目が通る資料を目指しましょう。

ターゲット層とのミスマッチ

企業のニーズと求職者のニーズが合わない場合、採用ピッチ資料も効果を発揮しません。特定のスキルやキャリア志向を持つエンジニアに響くよう、ターゲット層を明確に設定して内容を作成し、資料の目的に合ったアピールを行いましょう。

【6選】採用ピッチ資料事例

エンジニア向け採用ピッチ資料として参考になる企業の事例を紹介します。

優れた採用ピッチ資料は、単なる企業説明の域を超え、エンジニアの心に直接響きかけるものです。ここでは、独自の切り口で成果を上げている以下の注目の事例をご紹介します。

各社の特徴的なアプローチから、効果的な資料作りのヒントが見えてくるはずです。各企業がどのようなポイントでエンジニアにアピールしているのかを知ることで、自社の資料に生かせるアイデアや工夫が見つかるでしょう。

Dely

dely株式会社 会社紹介資料 」Dely

料理レシピサービスで知られるDelyの資料は、エンジニアの心をくすぐる要素が随所に散りばめられています。

特徴的なのは、開発環境や技術的な取り組みを、単なる事実の列挙ではなく、「なぜそれを選択したのか」「どんな議論を経て決定したのか」といった背景まで含めて描写している点です。このアプローチは、技術選定の過程に興味を持つエンジニアの知的好奇心を強く刺激します。

エンジャパン

Careers at en Japan 」エンジャパン

エンジャパンの資料は、まるで実際の面談をスライドに落とし込んだかのような、独特の魅力を持っています。

特筆すべきは、この構成によって面談担当者による説明の質のばらつきを最小限に抑えられる点です。統一感のある採用活動を実現する秘訣が、この資料からは垣間見えます。

ラクスル

RAKSUL会社紹介資料 」ラクスル

ラクスルのピッチ資料は成長企業ならではの躍動感が伝わってくるものになります。特筆すべきは、複数の事業領域それぞれについて、技術的チャレンジと成長機会を具体的に描き出している点です。

事業の多様性がそのままキャリアの可能性として示されており、エンジニアの将来展望を刺激します。網羅的な情報提供でありながら、各事業の本質的な面白さが伝わってくる構成は、参考になる部分が多いでしょう。

ミラティブ

ミラティブエンジニア向け会社紹介資料 」ミラティブ

ライブ配信の最前線を走るミラティブの資料は、技術的な深みと人間味のバランスが絶妙です。最新の開発環境や技術スタックについて、その選定理由から将来的な展望まで丁寧に解説しています。

また、経営陣や技術リーダーの実体験を交えながら会社のビジョンを語る構成は、説得力が違います。カジュアルな語り口でありながら、確かな技術力と明確な方向性を感じさせる、見事な資料といえるでしょう。

Openwork

オープンワーク会社紹介資料 」オープンワーク

Openworkの資料は、サービスの存在意義から事業展開まで、徹底的に論理的な説明を貫いています。市場の課題認識から解決策の提示、そして将来の成長戦略まで、一貫した文脈で語られる内容は、分析的な思考を好むエンジニアの琴線に触れるでしょう。

特に印象的なのは、開発環境や福利厚生といった一般的な説明事項も、市場における優位性や価値創造の文脈で語られている点です。このアプローチは、即効性のある採用効果だけでなく、長期的な関心を維持させる効果も期待できます。

SmartHR

SmartHR会社紹介資料 」SmartHR

SmartHRの資料は、技術的な自由度の高さと、それを支える企業文化を鮮やかに描き出しています。特に印象的なのは、「理想的な職場」を一般論で語るのではなく、同社ならではの個性的な開発文化を前面に押し出している点。

これにより、企業とエンジニアの価値観のマッチングが自然と図れる仕組みとなっています。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
本記事では、エンジニア採用のピッチ資料作成における具体的なアプローチや注意点、具体的な事例を紹介してきました。資料作りの基本となる魅力的な構成とデザイン、効果的な作成フローの組み立て方、そして実践で活かせる重要な留意点まで、ご理解いただけたかと思います。

採用市場での競争が激化する中、優秀なエンジニアの目に留まる資料作りは、これまで以上に重要性を増しています。ただし、完璧な資料を一度で作り上げようとする必要はありません。本記事で紹介した要素を順序立てて取り入れながら、自社の強みや特色を活かした資料へと育てていくことをお勧めします。

自社の良さを存分に活かした、魅力的な採用ピッチ資料の作成にお役立ていただければ幸いです。

uloqo(旧PrHR)の採用代行サービスについてはこちら

✓アドテクベンダーや大手Sier、webサービス系スタートアップベンチャー等、50社以上との取引実績あり
契約継続率90%以上を誇る高品質サービス
月額200,000円~の圧倒的コストパフォーマンスを実現
✓IT業界・エンジニア職種に対する深い知見を持ったコンサルタントが在籍
✓noteやTechcrunch等様々な媒体経由で日々情報をインプットしており、最新のテック事例にも明るい
✓少数精鋭だからこそ実現出来る、柔軟なサービス設計・ご対応

<strong>▼サービスに関するお問い合わせはこちらから</strong>

お名前 (必須)

会社名 (必須)

お電話番号 (必須)

メールアドレス (必須)

題名

メッセージ本文

選択してください

シェアお願いします!